最近ひどい脇汗にちょっと試したい制汗剤と効果的な予防法

制汗剤と効果的な予防法

今すぐ試せる市販の制汗剤シリーズ

だんだんと温かくなってくる春先頃から、脇汗が最近ひどいと感じたり、外が暑いわけでもないのに秋冬の脇汗の方が最近ひどいと思う方もいたり、脇汗に関する悩みは春夏秋冬、四季を問いません。

そんな悩める脇汗に効果的・お勧めの商品はどんなものがあるのでしょうか。

ここでは、人気の脇汗対策グッズを紹介します。

持ち運びしやすいスプレータイプ・シートタイプ

持ち運びが容易で、どこでも使用出来るので昔からスプレータイプは人気です。

1
ユニリーバ レセナ ドライシールドパウダースプレー

肌にスプレーをしてから長時間が経ってもサラサラ感が持続します。

消臭効果も高く、少しくらいの汗ではニオイが気になりません。

汗のべたつきやニオイが気になる方にピッタリです。

2
花王 メンズビオレ 薬用デオドラントZ 全身用スプレー

こちらは男性用ですが清涼感が強く、とても爽やかなメントールの香りと程よい冷たさが特徴です。

女性用のメントール感では物足りない方に是非使用していただきたい商品です。

また、シートタイプも持ち運びはしやすいですが、脇の下を拭く時はトイレや更衣室といった個室での使用に向いています。また、シートタイプの特徴は汗を拭き取るため、ニオイ対策に効果的です。

1
資生堂 シーブリーズ ボディーシート

ウォータータイプのデオドラントが有名なシーブリーズですが、シートタイプも優秀です。

他のボディーシートよりやや大き目で液がたっぷりなため、全身をしっかりと拭ける分、持ち運びにはバッグの中の場所を取るようなサイズ感です。

シーブリーズの公式サイトによると、せっけんの香りが一番人気です!

脇汗に悩む方にお勧めのジェル、クリームタイプ

制汗と持続力に高い効果があるジェル・クリームは特に脇汗が最近ひどい、と深刻な悩みを持つ方に適しています。

スプレータイプやシートタイプ、ロールオンタイプに比べると価格がかなり高いため、量より質重視の方に支持を得ています。

1
リベルタ QB 薬用 デオドラントクリーム

汗をかいても流れにくく、スポーツをする際にも優れています。

肌への密着力も高く、消臭作用は即効性もあります。

ロールオンタイプ

手を汚さずに肌に直接塗れるので、効果も高く、同じく肌に直接塗るタイプのジェルやクリームタイプよりも使いやすさに優れています。

1
エージーデオ24 デオドラントロールオン

殺菌効果が高くニオイを抑え、サラサラな肌を長時間持続させてくれます。

そのサラサラ感はまるで汗取りパッドを付けているかのようです。

脇汗対策グッズには様々な種類があり、用途によって使い分けることも出来るので、自分に合った商品を選んでみてください。

最近ひどい脇汗をピタッと止めたい

脇汗を気にせず仕事もバリバリこなしたいし、オシャレもしたいし遊びたいのに脇汗がひどいと何も集中できなくなってしまいますよね。

  • 「どうして脇汗だけひどいの?」
  • 「夏だけじゃなくて、冬でも最近ひどい脇汗」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、脇汗対策と脇汗を止める方法についてご紹介します。

どうして脇汗だけひどいの?原因と対策について

体はあまり汗をかかなくても、脇は汗が出やすい場所です。

脇の下にはエクリン腺とアポクリン腺の2つの汗腺が集中して存在しているからです。

汗は暑い時以外にも、スポーツ後や辛い物を食べた時、ストレスを感じた時なども精神的な影響から発汗します。

1
ストレス

ストレスを感じると皮脂の分泌が促され、脇汗の発汗が増えます。

これまで何ともなくても最近ひどい脇汗だと感じたらストレスの可能性もあります。

対策

緊張やストレスは慣れが必要となるため、脇汗対策は制汗剤を使用することで効果が得られます。
ストレスはため込まないように発散方法を見つけ、リフレッシュを心掛けましょう。
ストレスが減ることは脇汗の量とニオイも減らすことができます。

2
食生活

汗腺を刺激するような味の濃いもの、脂質が多い食べ物は脇汗を増やし、ニオイも強くします。

対策

野菜を多く取り入れた食生活にし、イソフラボンが多く含まれている大豆を積極的に摂りましょう。
イソフラボンは抗酸化作用や汗を抑える効果があります。

3
運動不足

運動不足だと汗腺が老化し、ちょっとしたことで脇汗が増えます。

対策

週に1、2回のウォーキングからはじめてみませんか。
また、お風呂にゆっくり浸かって全身で汗をかくのもお勧めです。

4
睡眠不足

睡眠不足になると副交感神経が失調し汗が過剰に出ることがあります。

対策

睡眠は7~8時間とるようにしましょう。
22~23時に就寝できるとさらに良いでしょう。
脇汗対策だけでなく、美容と健康にも効果的です。

5
ホルモンバランスの乱れ

睡眠不足と同様に自律神経が失調し、汗腺が活発に活動します。

対策

ホルモンバランスを乱さないように生活習慣を規則正しくしましょう。

まずは日常生活の見直しで改善を

脇汗をピタッと止めるのは脇の下にある汗腺を取り除く手術をすることです。

しかし、手術となると大掛かりで副作用や傷跡の心配もあります。

できれば手術は最終手段として頭の片隅に置いておき、脇汗が最近ひどいと感じたら、まずは上記に挙げた対策を参考にし、さらに市販の制汗剤でこまめにケアすると良いでしょう。

最近ひどい脇汗は汗腺を鍛えて改善

汗腺を鍛えて改善
汗腺トレーニングという言葉を聞いたことはありますか。

汗腺トレーニングとは

汗腺トレーニングとは、いい汗をかくためのトレーニングで、このトレーニングを行うことでニオイ対策にもなり、熱中症の予防にも繋がります。

汗もまるで老化したかのように、若い頃はサラサラとした汗で乾きやすかったのに、年を重ねるにつれてベタつきが気になってきたという方も多いのではないでしょうか。

そんな最近ひどいと感じるようになったベタつく汗を、汗腺トレーニングでニオイのしないサラサラな汗に変えてみませんか。

汗腺トレーニングには様々な方法があります。

その中の1つである運動は、激しい筋トレ等ではなく、軽い有酸素運動が有効的です。

汗ばむ程度の20~30分程度のウォーキングや自転車こぎを日常的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

室内で行うのであれば、ストレッチや屈伸運動なども手軽に始められる上に血行を良くし、基礎代謝アップにも繋がります。

屋内でも屋外でも

  • 水分補給は忘れずに
  • 炎天下での運動は避け
  • 少し息が弾む程度

の運動にとどめましょう。

では、運動以外ではどのような汗腺トレーニングがあるのでしょうか。

数ある汗腺トレーニングの中から幾つかご紹介いたします。

ゲルマニウム温浴

ゲルマニウム温浴は、全身ではなく手足だけ入浴する手足温浴です。

発汗作用もさることながら、血液の浄化と新陳代謝にも有効で、老廃物などのデトックスも行えるので健康や美容面からも人気を集めています。

脇汗を含む全身の汗が最近ひどいと感じたら、一度デトックスをしてみてはいかがでしょうか。

岩盤浴

岩盤浴は全身の毛穴という毛穴から汗が噴き出ます。

普段汗をかくことがない手の甲や足の甲まで汗をかきます。

横になっていればいいのでホットヨガのように体を動かすこともなく、サウナのような強烈な室温でもないので気持ちよく汗をかくことが出来ます。

何度か岩盤浴に入ることにより、毛穴のつまりもサラサラになり、腎機能も活発になるので老廃物や毒素が排出されます。

入浴

汗腺トレーニングには、シャワーよりも入浴が効果的で、半身浴や足湯を行うことで発汗を促します。

ここで注意が必要なのが、入浴後の火照った体をエアコンで冷やすことはNGです。

お風呂で開いた汗腺が閉じてしまいます。

汗腺トレーニングを行っていく中で、食事についても気を付けることも大切です。

発汗を調整する効果がある、イソフラボンが多く含まれた大豆食品を積極的に摂るようにしましょう。

豆腐や納豆、豆乳などが代表的です。

どの方法もたった1度や2度試しただけでは汗腺は鍛えられません。

2週間から3週間、継続して行うことで最近ひどいと思っていた脇汗の量やニオイにも少しずつ効果が出始め、次第にいい汗になります。

脇汗が最近ひどい!これって病気?

最近ひどいなと感じる脇汗は、日常生活に支障があるほど大量でしょうか。

日常生活に支障があるとなると、洋服の上からでも脇の汗染みが分かり、周りの人に不快感を与えたり、常に脇汗を気にし、脇汗対策グッズが欠かせなくなったりと、周りの人への影響と自分自身のケアの大変さがあります。

若い頃は気にならなかったのに、最近ひどいなと感じるようになったのであれば、自分自身の脇汗がどのようなものかを理解する必要があります。

暑い時にかく汗や、スポーツをした時にかく汗、他にも辛いものを食べた時に出る汗、緊張した時に出る汗など、汗の出る場面は様々です。

しかし、そういった誰もが汗をかく場面はもとより、そうではない時でもいつでも脇汗が大量な場合、「多汗症」である可能性があります。

多汗症には全身性局所性があるため、手だけに出る人や脇の下にだけ出る人、または全身に出る人と様々です。

最近ひどい脇汗だな、と感じたらまずは自分自身の脇の状態をチェックしてみると良いでしょう。

いくつ当てはまる?支障例をチェック

チェックしてみて
  • 洋服に汗染みが出来る
  • 脇汗が目立つ色の洋服は着られない
  • 脇汗を目立たせないためにダボっとした洋服を選んでしまう
  • 周りの目が気になり、目の前のことに集中出来ない
  • 脇汗のせいで着替える回数が多い
  • 脇汗の量だけでなく、ニオイも気にしている
  • 制汗剤を1日に何度も使う
  • 脇汗パッドとタオルは必需品
  • 緊張する場面ではいつも以上に脇汗が出る

上記の支障例で当てはまる項目が多ければ多い程多汗症の疑いがあります。

チェック項目が少なければ、対症療法で未然に防ぐことが可能です。

食事療法やシャワー、入浴などで治せる場合もあるので様子をみても良さそうです。

それでも気になる方や、チェック項目が多い方は一度カウンセリングを受けてみるのも良さそうです。

汗がひどいなと思ったら

「多汗症」と一口に言ってもその原因は様々です。

例えば、ストレスや緊張などによる、精神的な要因もあります。

これを発汗恐怖症と呼び、交感神経が働くことで汗腺が活発になることで起こります。

他にも、病気を患っていることで多汗症になることもあるため、汗が最近ひどいなと感じたら早めに医療機関に行くことで、隠れていた病気の早期発見に繋がります。

更に、月経や妊娠、更年期といったホルモンバランスの乱れから起こることもあるため、特に女性はそういった時期に影響を受けやすくなります。

また、食生活の乱れも影響するので、辛いものや味が濃いもの、カフェインが多く含まれたものは控えるようにしましょう。

寒い季節が近づいても脇汗が最近ひどいのはなぜ?

寒い冬の時期であるのにも関わらず、脇汗が最近ひどいと感じた経験はありますか。

冬にかく脇汗はニオイを発することもあるため、悩みを抱えている方は少なくありません。

では、どうして寒い冬でも脇汗がひどいのでしょうか。

その原因と対策についてご紹介します。

冬でもひどい脇汗の原因

自律神経が崩れる

気温が低い冬場でも、交感神経が刺激されることで発汗は促進されます。

そのため、ストレス等を感じた時に脇汗を大量にかくことがあります。

冬場は、寒暖差疲労や冬季鬱といった気候や温度によりストレスを抱えやすくなります。

多汗症の症状

自分でも気付かないうちに多汗症になっている可能性もあります。

多汗症は季節に関係なく手や脇を含め、全身から必要以上に汗をかきます。

更年期障害の可能性

更年期障害の代表的な症状に、ホットフラッシュと呼ばれるものがあります。

これは、女性ホルモンが関係していて、上半身がのぼせ、顔が熱くなったり滝のような発汗をするといった症状があります。

肥満体質

太っていると、少しの運動や歩いただけでも大量の汗をかきます。

皮下脂肪が多いため熱を外に逃がせず、体中に熱がこもり脇汗が出ます。

もっと知りたい

寒い冬でも脇汗がひどい時の予防や対策

脇汗を抑えるにはこれまでの生活習慣を見直すことが大切です。

脇汗対策用のデオドラント商品を使用することに加え、健康的な身体作りを行うことで、最近ひどいなと感じる脇汗にも効果が表れます。

有酸素運動

ウォーキングやジョギングといった、軽めの有酸素運動を日常的に行うことで血行を良くなります。

そうすると、日常的に汗をかくことにより、ニオイがしない質のいい汗をかきやすくなります。

ウォーキングや自転車こぎ、スイミングなど自分自身がストレスを感じずに楽しく続けられそうなスポーツから始めてみましょう。

動物性脂質を控える

肉やバターなど、動物性脂質が多く踏まれる食べ物は、皮脂腺や汗腺を活発にさせるため、食生活の見直しをしましょう。

こまめにストレス発散

心理的なストレスは発汗に繋がる原因の一つです。

ニオイの元にもなるため、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

ライオンが行った調査では、20~49歳の女性の4割以上が「冬の時期でも大量の脇汗が気になる」ということが証明されました。

参考サイト

https://lidea.today/articles/002229
ライオンの担当者さんが専門家の五味常明先生にインタビューした記事。

さらに、そう答えた女性の中でも「上着やセーターにも脇汗のシミが出来る」人は4割以上と、最近ひどいと感じていた冬の脇汗も、多くの人が同じ悩みを抱えていることが分かります。

原因は様々ですが、対策することで軽減させることも可能です。

実践できそうなことから取り組んでみましょう。