多汗症は食事や生活習慣では完治できない
脇汗の量が多かったり臭いが気になると、他の人にも気づかれているのではないか、と思ってしまいますよね。
量が多いと服を何度も着替えたり、汗シミが目立ちやすいグレーの服が着にくいと感じてしまうでしょう。
臭いも気になるし、なんとかしたいと思いますよね。
脇汗の量や臭いは自分の個性のようなものだから、制汗剤を塗って我慢するしかないと思っていませんか?
脇汗の量や臭いはその人それぞれ症状が違うのは、確かに仕方のないことでしょう。
しかし、脇汗に関しては個性ではなく、普段から食べている食べ物や生活習慣なども関係しているんです。
食べ物に関してですが、辛い物や揚げ物などの油っこいものが好きな人は気を付けてくださいね。
辛い物・刺激物をよく食べる人は、汗の量が増える傾向があります。
油っこい物が好きな人は、汗の臭いが強くなる可能性が高くなるので、気を付けましょう。
そして運動不足も、実は脇汗の量や臭いに影響がありますよ。
慢性的な運動不足になっている人は、普段汗をかきにくいですよね。
普段から汗をかかない人は、時々汗をかいたときに、今まで溜まっていた老廃物や皮脂が一気に出てきてしまいます。
そのため量が増えたり臭いがきつくなりやすいのです。
偏った食生活と運土不足に心当たりがある方は、自分の体形にも注目してみましょう。
おそらく肥満気味の方が多いのではないでしょうか。
肥満の人は少し動いただけでも体温が上がりやすく、汗がかきやすいものですよ。
このように、汗と食べ物や生活習慣は実は関係があります。
食事と運動を見直すだけで、脇汗の量や臭いが変わる方も実際にいるのです。
規則正しい生活は、汗だけでなく健康にもいいことだらけでしょう。
これをきっかけに、生活習慣を見直してくださいね。
実は性格にも影響している?
緊張したときは、汗をかきやすいですよね。
そのため、緊張しやすい人や仕事柄人によく見られて神経を使うことが多い人は、汗をかきやすくなります。
精神的な刺激が原因で、汗をよくかくことがあると覚えておいてくださいね。
汗の量や臭いが軽い程度ならばいいですが、私生活に影響がでるくらいならば早めに病院を受診しましょう。
もしかしたら多汗症かもしれません。
皮膚科や形成外科、美容クリニックなどで治療が可能です。
症状によって医師が必要と判断すれば、保険適用となるボトックス注射の治療もできますよ。
悩んでいるならば、医師に相談してみましょう。
脇汗の臭いを抑える食べ物はコレ!
脇汗の臭いは、誰でも気になるものですよね。
ほとんどの方が、制汗剤を使ったり汗取りパッドなどを使って、自分なりに汗対策をしているでしょう。
そもそも汗というものは無臭なんです。
無臭なのになぜ臭うかというと、皮膚に元からいる常在菌とアポクリン腺という汗腺から出た汗が反応することで、臭いが出てしまいます。
アポクリン腺から出た汗は、皮脂や老廃物を多く含むものです。
この皮脂や老廃物と常在菌が出会ってしまうと、常在菌が皮脂や老廃物を分解してしまいます。
これが臭いの元となっているんです。
臭い対策は市販の制汗剤である程度対策ができますが、人によってはそれでも臭いが気になる人もいますよね。
効果がイマイチと感じたら、食べ物を見直してみるのもいいでしょう。
実は汗と食べ物はとても深い関係があるんです。
揚げ物などの油っぽいものや、チーズや乳製品などのたんぱく質を多く食べている人は、アポクリン腺からでる汗の中に皮脂やたんぱく質が多く出てしまいます。
皮脂やたんぱく質が多く出るということは、常在菌とたくさん反応して臭いが出やすくなってしまうんです。
というわけで、油っこい物やチーズなどの乳製品を好む人は、できるだけ食べないようにするだけでもかなり変わるといわれています。
また肉よりもできるだけ野菜を中心とした食事にしてみましょう。
またにんにくなどの香りが強い物や、唐辛子などの香辛料も少なめにしてくださいね。
洋食は油が多く含まれているものばかりなので、和食を意識してみるとわかりやすいです。
ちなみに皮膚が酸性に傾いてしまうと、常在菌が増えてより汗の臭いがつよくなってしまいます。
そのためアルカリ性の食べ物を多めに食べて、酸性にならないように気を付けるのもいい方法ですよ。
アルカリ性の食べ物は、梅干しやワカメなどが代表的なものとなります。
梅干しはクエン酸も入っていて、疲労回復効果も見込めるでしょう。
汗の臭いは、食べ物に少し気を付けるだけでもかなり変わります。
無臭にすることやワキガを治すということはできませんが、制汗剤で効果がイマイチと感じたら、食べ物に気を付けてみましょう。
もし食べ物に気を付けてみても、まだ臭いがきついと感じたり、洋服の脇部分が黄色いシミができやすいと感じたら、早めに病院を受診してくださいね。
もしかしたらワキガや多汗症と診断されるかもしれませんよ。
症状に合わせて内服薬や外用薬、ボトックス注射などの治療を受けることができます。
皮膚が酸性に傾くと汗が臭くなる?アルカリ性の食べ物で防止しましょう!
脇汗が臭う原因とは何か、さっと答えられる人は少ないでしょう。
脇にはアポクリン腺とエクリン汗腺という、2つの汗腺があります。
エクリン汗腺からでる汗は、さらっとしていて無臭なんですが、アポクリン腺から出る汗は、皮脂や老廃物が混ざっていて、どろっとして臭いが出やすくなります。
皮膚に元からいる常在菌とアポクリン腺から出た皮脂や老廃物が反応して、あの独特の汗の臭いが出てしまうというわけです。
特に臭いがきつい人は、アポクリン腺が多いとか人より発達していることになりますよ。
市販の制汗剤や病院で塗り薬を処方してもらうことで、ある程度の臭い対策はできますが、普段の食生活を見直すだけでも実は効果が期待できるんです。
実は皮膚が酸性になると常在菌が増えて臭いやすくなるので、アルカリ性の食べ物を食べるようにしましょう。
アルカリ性の食べ物といえば、梅干しが代表的ですよね。
あとは
- ワカメ
- メカブ
- モズク
- ほうれん草
- 小松菜
- 大豆製品
特に梅干しはクエン酸が含まれているのですが、クエン酸は疲労回復効果や体臭改善効果が期待できるんですよ。
また抗酸化作用があるとされるビタミンCやポリフェノールが含まれている食品も、積極的に摂りましょう。
カシスやブルーベリー、またゴマや米ぬか、緑茶などがいいですよ。
ポリフェノールといえば赤ワインに含まれていますが、アルコールは摂りすぎると臭いの原因となりやすいので、少し飲む程度にしましょう。
反対に赤身の肉や脂肪が多い揚げ物、チーズなどの乳製品、味の濃いラーメンや中華料理などが好きな人は、皮膚が酸性に傾きやすくなります。
にんにくやニラなどの臭いがきついものを食べると、汗が臭いやすくなるので、これらの食べ物はできるだけ控えるようにしてくださいね。
普段の食事はできるだけ薄味の和食を選ぶようにすると、汗が臭いにくくなります。
どうしても食事で我慢するのはちょっとという人は
どうしても油ものや味が濃いこってりしたものを食べたいときには、野菜を多めに摂るなどして調整してみましょう。
ちなみに野菜の中でも、ブロッコリーは要注意です。
ブロッコリーにはレシチンが含まれており、これが腸内で消化され分解されます。
このときにトリメチルアニンという化合物になるのですが、これが臭いを発生させてしまうんです。
野菜を多めに食べようと思ってブロッコリーを選ぶ人もいるでしょうが、できるだけ避けた方がいいでしょう。
食生活に少し気を遣うだけで、脇汗の臭いは改善されます。
脇汗だけではなく、加齢臭や体臭改善も期待できるんですよ。
汗だけではなく健康にも良いことなので、少しずつやってみてくださいね。
汗の臭いの原因は、食べ物・運動習慣・ストレスなどいろいろなものがあります
制汗剤を使ったり、お風呂でよく洗ってできるだけ清潔にしたり、脇汗対策はしっかりやっているのになんか臭うときありますよね。
特に暑い季節になってくると、汗をかきやすくなるので余計に気になる人も多いでしょう。
脇汗が臭うと、もしかしてワキガかもしれないと不安になる方もいますが脇汗が臭うからといって、全ての人がワキガというものでないんですよ。
なぜ脇汗が臭うかというと、実はいろいろなことが原因となっています。
まずは体質的なものです。
アポクリン腺というところから出た汗と元から皮膚にいる細菌が出会ってしまうと、臭ってしまいます。
このアポクリン腺は個人差があって、汗腺の数が多いとかよく発達している人は、より臭いやすいんですよ。
これは遺伝的なことが多くて、親などの近い人が脇汗が臭うとかワキガの人は、気を付けた方がいいでしょう。
そして生活習慣が原因となっていることもあります。
生活習慣とは、普段から食べている食べ物や運動習慣についてです。
- 脇汗が確実に減少する
- 汗が少ないので臭いも軽減される
- ワキガの人にも有効
- 多汗症にも使える
- 脇だけでなく他の部位でも効果がある
揚げ物、辛い物、にんにくやニラなどの臭いが強いもの、中華などのこってりしたものが好きな人は気を付けましょう。
これらの食べ物は、汗から出る皮脂やたんぱく質を多くしてしまいます。
多ければ多いほど、皮膚にいる細菌が臭いを強く出してしまうんですよ。
臭いをできるだけ抑えるためには、梅干し、海藻類、根菜類を多めに食べるようにしましょう。
基本は和食、と思っておくと覚えやすいですよ。
汗腺は衰える?汗をだして鍛える
そして運動習慣ですが、普段から運動をあまりしない人は汗をかきにくいでしょう。
汗をあまりかかないと、汗腺が眠ってしまいます。
そのためたまに汗をかいたときに、今まで溜まっていた老廃物や皮脂が一気に出て、臭いやすいんですよ。
汗をできるだけかかないために運動をしない人もいるでしょうが、逆効果となっています。
できるだけ運動をして、日ごろから汗をかくようにしてくださいね。
脇汗が臭う原因は、こんなにたくさんあるんですよ。
ちなみに糖尿病や腎機能の低下など、病気が原因で、汗が臭うこともあります。
脇汗ならばワキガということもありえるでしょう。
食べ物や運動習慣を変えてもよくならない、セルフケアをしてもダメという場合は、早めに病院を受診してくださいね。
場合によってはワキガや原因となっている病気の治療が必要になりますよ。
汗の臭いで受診なんて、と思うかもしれませんが、全く恥ずかしいことではありません。
勇気を出して病院へ行ってみましょう。
食べ物のシミとは違う!服の汗シミを落としたいならこの方法
お気に入りの洋服に食べ物や汗の染みがついてしまうと、ショックですよね。
洋服のシミは、ついてしまったらすぐに落とすのが一番効果的となります。
しかし、どんなシミでもゴシゴシただ洗えばいいというわけではないですよ。
そのシミが食べ物がついてしまったシミなのか、汗シミなのか確認してからそれぞれに合った方法で落とす必要があります。
食べ物シミですが、だいたいのものは食器用の中性洗剤を使えば落ちやすいですよ。
食べ物のシミに食器用中性洗剤を付けて、洋服になじませたら少し置いておきます。
水で軽くすすいで後は普通に洗濯機で洗えば大丈夫ですよ。
すぐに洗濯できない場合は、水に浸けておくと落ちやすくなります。
醤油など落ちにくい物の場合は、中性洗剤をシミに垂らしてタオルを下にしいて、ハブラシなどで叩いて落としましょう。
決してゴシゴシ擦っては駄目ですよ。繊維に汚れが染みついて落ちにくくなってしまいます。
そして汗シミの場合ですが、特に気になるのが脇部分ですよね。
脇は汗をかきやすく、汗シミができやすい場所となっています。
汗ジミの場合はコレ
汗シミの場合は、漂白剤を使うのが一番効果的で簡単ですよ。
白いTシャツやワイシャツならば塩素系漂白剤でいいですが、色柄ものの場合は酸素系漂白剤を使ってください。
40度程度のぬるま湯に規定の量漂白剤を溶かして、そこに浸けおきするだけで落ちるでしょう。
浸け置き時間はだいたい1時間程度にしてください。
2時間以上は洋服自体を傷めたり、色落ちしていまいます。
ワキガの方の場合は、普通の汗と違うので、使う洗剤が変わるので注意してください。
ワキガの方で脇に黄色い汗シミができてしまったら、重曹を使いましょう。
だいたい500mlのぬるま湯に大匙1程度の重曹を入れて溶かし、そこに浸け置きします。
浸け置き後は普通に洗濯機で洗ってください。
浸け置きなんて面倒と感じたら、直接スプレーするという方法もありますよ。
セスキ炭酸ソーダを水500mlに小さじ1溶かしてスプレー容器に入れて、それを汗シミができた場所に吹き付けるだけです。
スプレー水だけ作っておけば、面倒と感じたときにもシュッとひと吹きすればいいだけなので、とても簡単にできますよ。
ひと吹きして15分放置してからぬるま湯でもみ洗いし、またひと吹きシュッとして今度はもみ洗いせずに洗濯機で洗うだけです。
皮脂汚れを落とすのに効果的なので、浸け置きが面倒な方はやってみてくださいね。
洋服のシミを落とすには、それが何が原因でできたシミなのか調べてからそれぞれに合わせた方法で落とすのが大切です。
お気に入りの洋服を長く着るためにやってみましょう。