塩素臭い汗の正体はアンモニアでは?【専門家が教える】ニオイを改善する方法

塩素臭い汗の正体

生活環境だけで改善可能?塩素のニオイはコレが原因

脇のニオイがきついとつらいですよね。

電車の中やオフィスで周りの人に「くさい」と思われていないか不安に感じている方もいらっしゃるかと思います。

人によっては塩素系のようなツンとくるニオイがすることも…。

脇は汗がたくさん分泌される部位なので、汗をかいたままにしてしまうとニオイのもとになってしまいます。

悩みの種である汗ですが、実はもともと無臭なのです。

エクリン線と呼ばれる汗が出てくる器官ではニオイの原因となる物質は生成されません。

しかし、皮膚の表面に汗が出てくると、汗は皮脂や垢とまじりあいます。

そして、細菌がこれを分解してしまうため、ニオイのある物質が発生するのです。

さらに、エクリン線から生まれる汗は、99%が水分でできており、蒸発しやすいため、あまりニオイの原因にはなりません。

では何がニオイの原因なのか。

それはアポクリン線です。

ニオイの元はコレ

主にニオイの原因となる汗は、エクリン線ではなく、アポクリン線から生成されます。

この汗はベタベタとしており、たんぱく質や脂質を含んでいるのが特徴です。
「ワキガ」と呼ばれる腋臭症もこの汗が原因です。

やなさん

ではどうすれば、ニオイを抑えることができるでしょうか。

手術をする場合もありますが、多くの方は生活環境を整えるだけで症状が改善されます。

1
脇を清潔に

まず、脇を清潔に保ちましょう。

細菌や分泌物をこまめにシャワーで洗い流したり、アルコール綿で拭き取ったりしてあげると効果的です。

2
食事の見直し

また、食事を見直しましょう。

食べ物の中には、汗のニオイのもととなる物質を含むものがあります。

例えば、

  • 牛乳
  • チーズ

など動物性たんぱく質の食べ物は取りすぎると脂質の分泌量を増やします。

汗が塩素くさい方は塩分の取りすぎかもしれません。

アルコールを控え、和食中心の生活にするといいでしょう。

3
運動する生活

さらに、運動を生活に取り入れることで汗のニオイは改善されます。

運動して汗をかくと体の不純物を外に出すことができます。

これをデトックス作用といいます。

運動の他にもリンパマッサージや半身浴も効果的です。

脇のニオイの原因は、主にアポクリン線の汗です。

ですが、生活習慣を整えるだけで症状が軽減されることが多いので、まずは生活が乱れていないかを確認してみましょう。

塩素のようなニオイで悩んでいる方は、塩分を控えるといいでしょう。

また上記以外にも、睡眠不足やストレスの溜めすぎには注意が必要です。

ゆったりと着られるシャツを選んだり速乾性のある服を選んだりするだけでも対策につながりますよ。

20代なのに塩素のようなツンとするオヤジ臭が!原因と対策は?

オヤジ臭と言えば、プールで嗅ぐ塩素のようなニオイや油臭いニオイが特徴的ですよね。

ツーンと鼻につくようなニオイは何とも言えません。

そんな厄介なオヤジ臭は汗と皮脂に原因があります。

年を重ねていくにつれ、人は汗腺の機能が低下し、下半身は汗をかかなくなっていきます。

しかし、反対に上半身は、下半身の分の汗を大量にかくようになってしまうんですね。

ミドル脂臭は、元々は汗から出てくるので、上半身が臭くなるという訳です。

加齢臭はミドル脂臭と違い、皮脂腺から発生するようになってます。

毛のある所に皮脂腺があるので
  • 毛の多い場所
  • 首の付け根
  • 背中

などからニオイが発生します。

男性と女性は皮脂の量が異なります。

30代の男性だと、男性と女性では2倍ほど皮脂の量が多いのです。

さらに、女性は30代から40代になると皮脂量が減少していきますが、男性は一定の皮脂量を維持し続けます。

そのため、40代前後の男性がオヤジ臭に悩むことが多いのです。

しかし、20代にも関わらず、塩素のようなニオイや油っぽいニオイに悩む女性が増えているのです。

原因はミドル脂臭です。

30代から50代のミドル世代の方がよくこのニオイに悩んでいたことから、ミドル脂臭と呼ばれるようになりましたが、実は年齢や性別に関係なくこのミドル脂臭は発生します。

ミドル脂臭って何?防ぐにはどうしたらいいのか

一体なぜ若者がミドル脂臭で悩まされることになっているのでしょうか?

やなさん

それは、ストレスのせいです。

冷や汗をかくと、一度に大量の汗をかきますが、このどっと出る汗には乳酸が多く含まれています。

ココに注目!

乳酸はミドル脂臭の原因なので、緊張する機会が多いとオヤジ臭が強くなってしまうのです。

ミドル脂臭の生成を抑えるには、乳酸の発生を抑制する必要があります。

対策としては、生活習慣を整え、ストレスを溜めすぎないことです。

「なんだ、そんなことか。」と思った方もいるかと思いますが、睡眠不足だったり、疲労が溜まっている状態だったりすると乳酸が出やすくなってしまいます。

また、運動不足も危険です。

汗腺を使わないと汗腺機能は低下してしまいます。

すると、乳酸が発生しやすくなってしまうのです。

エアコンの効いた部屋に長居するのも気を付けてくださいね。

塩素のようなニオイや油っぽいニオイに悩んだら、ストレスを溜めないように自分なりのリラックスできる方法を考えてみましょう。

音楽を聴いたりスポーツをしたり本を読んだりするだけでも、ストレス解消にくわえて、ニオイの改善にもつながりますよ。

塩素のニオイが脇からするけど病気?汗が臭う病気とは?

塩素のニオイは病気?

脇からプールでよく嗅ぐようなツーンとした塩素のようなニオイがしたら最悪ですよね。

ですが本来汗は無臭のものです。

脇から塩素のにおいがする原因は主に2つあります。

肝臓が弱っているのが原因

まず、肝臓が弱っている場合です。

アンモニアはタンパク質を分解するときに発生します。

肝臓が弱っていると不純物であるアンモニアが尿として体外に排出されません。

そして、不純物であるアンモニアが体内に残っている状態だと、アンモニアは汗となって出てきてしまいます。

アンモニアの刺激臭は塩素のツーンとした刺激臭とよく似ています。

そのため、実際はアンモニアなのに、本人は塩素と勘違いしてしまうのです。

また、アンモニアは非常に水に溶けやすいという性質があります。

そのため、アンモニアは、汗となって出てくる前に、他の物質と混ざり合い、塩素と似たニオイのするクロラミンを生成する場合があります。

胃腸が弱っているのが原因

次に胃腸が弱っている場合です。

胃腸の機能が低下している状態だと食べたものは消化と吸収がきちんと機能せず、腸内で腐ってしまいます。

その腐敗臭は血液中に流れ込み、汗と一緒に出てきてしまいます。

汗は本来無臭です。

そのため、汗がにおったら「何かおかしい。」と考えましょう。

主に生活習慣の乱れが原因であることが多いです。

生活習慣の乱れから内臓が弱ってしまいます。

肝臓機能の低下には、オルニチンを含んだ食材がおすすめです。

例えばシジミやヒラメ、エノキタケです。

胃腸機能が低下しているときには、動物性たんぱく質を含む肉類や牛乳、チーズ、卵の過剰摂取に気を付ける必要があります。

動物性たんぱく質は筋肉を作る役割がありますが、腸内の悪玉菌が増加してしまいます。

消化も悪いので、胃腸の負担にもつながります。

体調の変化に気づけばすぐに対応できる

加齢臭と生活習慣病の両方に効果が期待できるのは、ビタミンCやビタミンEです。

ビタミンCは果物や野菜に多く含まれる成分でストレスへの抵抗力や鉄分の吸収を高めてくれます。

ビタミンEはナッツや植物油、うなぎ、アボカドなどに含まれます。

脇から塩素のニオイがしたら、体調に気を配るといいですね。

ニオイは生活が乱れているサインです。

食生活にも気を付けるとニオイはきっとよくなります。

それでも改善されないときは、なにか病気が隠れているかもしれません。

糖尿病であれば、汗から果物が腐ったような甘酸っぱいニオイがするはずです。

糖尿病は早期発見にくわえ、定期的な通院が必要です。

一度病院に行ってみましょう。

黄ばみをとるのは塩素系漂白剤?それとも酸素系漂白剤?

塩素系VS酸素系

そもそも服に汗の黄ばみがつくのは、皮脂汚れが取れていないからです。

皮脂汚れは1回の洗濯だけではすべてを洗い流せません。

そして、洗い流せなかったこの汚れが少しずつ蓄積されていき、黄ばみとして目に見えるようになるのです。

また人にもよりますが、汗の中に色素成分が含まれていると、その色素が服に沈着し、黄ばみとなって現れます。

黄ばみをとる方法は簡単です。

皮脂などの黄ばみの原因を分解すればいいのです。

漂白剤を使用すれば容易に分解ができます。

漂白剤には、

  • 塩素系漂白剤
  • 酸素系漂白剤

の2種類があります。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は強力ですが、その分服の色も落としてしまう危険があります。

酸素系漂白剤

もう1つの酸素系漂白剤は、色物の衣類にも使用できます。

素材もシルクやウール以外に使うことができるので便利です。

どちらの漂白剤を使えばいいか悩んだときは、白色の服は塩素系、それ以外は酸素系漂白剤を使うようにしましょう。

これなら黄ばみが取れるつけ置き方法

洗濯機は使用しません。

  1. 洗面器に漂白剤を入れたお湯をはります。
  2. そこに黄ばみを取りたい衣類をつけ置きします。
  3. 20分ほど付けたらきれいに仕上がります。
ポイントは

洗濯液につける前に、直接洗剤を衣類の黄ばんだ部分に塗り込んでおくことです。

こうすることで汚れが繊維の隙間から浮き出てきます。

また、事前にしっかりと洗濯表示を確認しておきましょう。

シルクやウール素材のものは漂白できません。

ココに注目!

目安として、お湯は40℃、漂白剤は10ml使用するといいでしょう。

もし汚れが落ちにくいようなら、つけ置きする時間を長くしたり、使用する漂白剤の量を増やしたりしてくださいね。

予防することで洗う手間が省ける

脇汗の黄ばみは予防することが可能です。

1つは、洗濯物は溜め込まずにできるだけ早く洗濯するように心がけましょう。

また、脇汗が服にしみないように工夫することも大切です。

肌着を着たり、制汗剤を使用したりすると脇汗が黄ばみを作るのを抑えてくれます。

最近では黄ばみを防ぐために服の下に挟める汗吸収パッドがあります。

制汗剤と違い薬剤を使用しないため、安心して使用できます。

家にあるものだと、ベビーパウダーが効果的です。

ベビーパウダーは汗の吸収を抑制してくれるのです。

黄ばみは厄介に思えるかもしれませんが、漂白剤を使用すると簡単にとることができます。

漂白剤には塩素系と酸素系がありますが、漂白の強度が違うので、用途に応じて使い分けるようにしてくださいね。

もし漂白剤を使用しても黄ばみが取れない時は、無理せずにクリーニング店を活用しましょう。

塩素のニオイがする汗を何とかしたい時、制汗剤の効果は?

体のニオイが気になる女性は多いですよね!

自分の体臭が塩素のニオイや油っぽいニオイだと気が散ってしまい仕事に支障をきたしてしまいます。

中にはワキガで悩んでいる女性も結構多いです。

やなさん

特にワキガは夏だけでなく1年中悩まされる問題なので、どのような制汗剤を使用するかは大切なポイントです。

制汗剤には様々な種類があります。

スプレータイプやシートタイプ、ロールオンタイプです。

いろいろと選択肢がありすぎて、どれにするか悩んでしまいますが、それぞれの種類ごとに特徴があるので、自分に合ったタイプを選択することが重要です。

スプレータイプの特徴

スプレータイプはワンタッチで広範囲に一度に塗布できることが強みです。

さらに直接肌に使用しないので衛生的でもあります。

香りのついた製品も多く発売されており、香水のようにファッション感覚で使用できます。

シートタイプの特徴

シートタイプは汗や皮脂を拭き取ることで、ニオイの発生を抑制します。

シートタイプは汗のベタベタした感覚を拭き取ってさっぱりするので、爽快感が好きな方におすすめです。

また、乾いたタオルよりもシートタイプの制汗剤のように少し湿ったものの方が汗と皮脂は拭き取りやすいです。

スポーツをする時には重宝しますよ。

ロールオンタイプの特徴

ロールオンタイプはスプレーやシートタイプの制汗剤よりも強力です。

肌の上に直接容器を押し当てて薬剤を塗布するからです。

しかし、使用後はしばらくベタつく製品もあります。

塗布する場所に毛があれば、剃った方が効果は期待できます。

使いすぎには注意が必要!肌を大切に

脇は体の中でもデリケートな部位です。

制汗剤は大変便利なグッズですが、使い過ぎは肌荒れや黒ずみの原因になってしまいます。

また、汗は体内の老廃物を体外に排出する役割があります。

そのため、制汗剤の過度な使用は汗の役割を阻害し、かえって脇のニオイや体臭を悪化させることにもつながる危険性があります。

そのため、肌に異常があった場合はすぐに使用を中止しましょう。

脇の塩素のようなニオイや油っぽいニオイに悩まされる女性は多いです。

実は塩素などのきついニオイがするときは、内臓が弱っている可能性があります。

ニオイが変わらなかったり、きつくなったりする場合は一度病院に行ってみましょう。

ある企業が行った体に関する調査では5割以上の女性が制汗剤を使用しているというデータもあります。

男性も約3割の方が制汗剤を使用しているようです。

制汗剤は使用目的や使用する体の部位によって向き不向きのタイプがあります。

中にはデオドラント機能に加え、日焼け止め効果のある製品もあります。

ぜひ様々なタイプを試してみて、自分に合ったものを見つけてくださいね!