【汗っかき必見】発汗を抑えるための食事法とは?食べ物だけで変わるらしい

発汗を抑える食事法

必要以上に発汗を抑える効果はおすすめしない

脇汗にかかわらず、汗が大量に出るのは困りものですよね。

実は毎日の食事に少し気を配るだけで、汗の量は抑えることができます。

代表的な発汗を抑える食品は、大豆製品です。

大豆製品に含まれるイソフラボンは

発汗を抑制する働きを持つ女性ホルモンとよく似ています。

そのため、納豆や豆腐、豆乳を摂取すると、悪い汗を抑える効果が期待できるのです。

また、血行を良くするショウガや代謝をあげる酢を食事に取り入れると、いい汗をかけるようになっていきます。

リラックス効果をもたらすハーブも効果が期待できます。

人間の体は交感神経と副交感神経のバランスによってコントロールされています。

発汗を司るのは交感神経です。

この交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、汗をかかなくていい場面で汗をかいたり、汗の量が多くなったりしてしまいます。

ハーブは

この自律神経の乱れを整えてくれると言われており、副交感神経の働きを促進させ、交感神経の働きを抑えるのに効果が期待できます。

体を冷やす効果のあるトマトやナス、キュウリなどのクールベジタブルと呼ばれる野菜もおすすめです。

クールベジタブルには、カリウムが多く含まれています。

このカリウムが、体にこもった熱を体外に排出してくれます。

クールベジタブルのほとんどは夏野菜です。

中にはかえって発汗が促進される食べ物があります。

刺激が強い唐辛子やカフェインを含むコーヒー、お茶は汗腺を刺激してしまいます。

また、脂肪酸をもつ肉類や乳製品の取りすぎには注意が必要です。

汗を促すだけでなく、胃や腸に負担をかける食材なので汗のニオイもきつくなってしまいます。

ただ肉類や乳製品を避けるのではダメです。

体を壊してしまいます。

ポイントは野菜と一緒に食べることです。

すると、問題だった脂肪酸を野菜が分解してくれます。

食事と発汗には大きな関係があります。

汗が気になったら食事に気を配るといいですよ。

ココに注目!

日常生活に支障をきたすような、尋常じゃない汗の量で悩んでいる場合は、多汗症の疑いがあります。

その場合は、糖尿病などの病気が潜んでいるケースもあるので一度病院で診てもらいましょう。

食事だけでは限界も…運動不足も原因かもしれない

発汗量は食事だけでなく、運動不足が原因かもしれません。

運動を日頃していないと、汗腺が衰えてしまいます。

同様に、エアコンの効いた部屋での生活は汗腺機能の低下につながります。

1日30分だけでも体を動かしたり、半身浴を行ったりして、いい汗をかくためのトレーニングを生活に取り入れていきましょう。

脇汗を抑えるのは悪いこと?制汗剤の使用について

脇汗が気になる女性は増加しています。

CMでも脇汗を抑える制汗剤や服の脇の部分に汗を吸収するパッドが紹介されています。

脇は汗腺が多くあることに加え、服を着ていると熱がこもってしまうやっかいな部分です。

そのため、数多くの女性が制汗剤を使用して脇汗を抑える対策を行っています。

そこで今回は、制汗剤の使用が健康に良いのか悪いのかを調べてみました。

脇汗は1日にどのくらい出るのか知っていますか。

実は全身の汗の量が1日に700~900mlに対し、脇汗はスプーン1杯分しかありません。

全体の約1%ほどです。

そのため、脇汗を制汗剤で抑制しても、発汗作用に大きな影響は及ぼしません。

問題は制汗剤に塩化アルミニウムや銀イオンが配合されている場合です。

塩化アルミニウムは肌の炎症という副作用を引き起す可能性があります。

乳がんのリスクもあります。

制汗剤を使用してすぐに発症するわけではありませんが、塗布部分に傷があったりすると、そこから塩化アルミニウムが体内に入り込み、炎症をきたす恐れがあるのです。

脇のムダ毛を剃った後だと、危険ですよね。

一方銀イオンは、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。

長年にわたって銀は安定した物質として、生活用品に多く使用されてきましたが、このようなリスクがあることはあまり知られていません。

また、いくら脇汗の量は全体の1%ほどだとしても、ずっと汗を抑える状態は、あまり良い状態だとは言えません。

本来脇から排出する老廃物をその分体内にとどまらせることだからです。

脇汗が出やすい人は、制汗剤だけに頼らずに、食生活や運動習慣の見直してみてください。

生活習慣から脇汗の量は変化します。

また、制汗剤を使用するとしても、普段の生活では服に挟むパッドがおすすめです。

スプレータイプやロールオンタイプなどの薬剤を肌に塗布する制汗剤は、デートなどの特別な日に限定して使用するなど、目的に応じて使い分けることができるといいですね。

汗が止まらない場合は、多汗症かもしれません。

ストレスやホルモンの乱れが原因の場合もありますが、中には糖尿病や結核、バセドー病などの病気が隠れていることがあります。

病気の場合は、脇汗だけでなく、全身から多汗症の症状が現れます。

制汗剤は便利なグッズですが、それだけに頼らず、「なぜ汗が出やすいのか。」や「なぜ汗がにおうのか。」と一度考えてみましょう。

もしかしたら、日々の生活に答えがあるかもしれませんよ。

ひどい脇汗は多汗症?抑える方法は

汗は自然と出てしまうので抑えることが困難ですよね。

ひどいと何かの病気かもしれないと不安に感じてしまいます。

汗が多く出てしまう病気の一つに「多汗症」があります。

多汗症のほとんどは、精神的なストレスが原因です。

人前でスピーチしたり、スポーツの試合があったりしたら、緊張で汗がどっと出てしまいますよね。

このタイプの発汗は「発汗恐怖症」と呼ばれます。

緊張や不安によって交感神経が過剰に反応し、汗腺を刺激してしまうのです。

なぜ交感神経の反応が鋭くなってしまうのかについてはまだわかっていません。

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるバセドウ病の場合や糖尿病、急性のリウマチなど、内分泌系や、循環器、神経系に異常がある場合も多汗症の症状が現れる可能性があります。

この場合は脇汗だけでなく、全身から多汗症が起こります。

そのため、脇汗だけでなく全身の発汗に悩んでいる方は、汗の裏に病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

ホルモンが乱れても発汗する

ホルモンが乱れても、多汗症の症状は現れることがあります。

交感神経はホルモンの分泌にも大きくかかわっているからです。

そのため、ホルモンの分泌がうまくいかないと、交感神経の働きも悪くなり、汗腺の分泌が過剰になってしまいます。

女性は、月経や妊娠、更年期障害の時期に、このタイプの多汗症になりやすいです。

食事による発汗は日々起こっているけど…

日々の食事によっても多汗症は発症するかもしれません。

刺激の強い辛い食べ物や熱い料理を食べると、汗をかきます。

これ自体は正常な反応ですが、摂取量が多すぎると「味覚性多汗症」と呼ばれる症状が現れます。

梅干しや酢などの酸っぱいものも同様です。味覚性多汗症は顔に症状が現れることが特徴です。

肥満の方は多汗症の症状がでやすい

また、肥満の方は多汗症になりやすいと言われています。

それは、より多くの汗をかいて体の温度を下げなければいけないからです。

肥満の方は、皮下脂肪が熱を体にこもらせてしまいます。

加えて、酸素摂取量にも問題があります。

日頃運動をあまりしていないと、酸素を取り込む量が減ってしまいます。

すると、酸素が足りない分を補おうと、体は無酸素状態で運動エネルギーを作ろうとします。

その過程で、汗の中の乳酸が増加してしまうのです。

これは発汗増加だけでなく、乳酸によって汗はくさいニオイを発するようになります。

汗を抑えるカギは、まずどのタイプの多汗症なのかを把握することです。

また、多汗症は生活のリズムを整えたり、食事に気を配ったりするだけで改善されることが多いです。

汗を抑える制汗剤の使用もいいですが、まずは原因を探ってみてくださいね。

ボツリヌス療法って何?脇汗を抑える治療について

皆さん、脇汗を抑えるために行うボツリヌス療法をご存じですか。

この治療は、重度の脇汗で悩んでいる方が脇汗の量を抑えるために行う治療です。

脇から汗が多くでる病気があります。

それを腋窩多汗症と言います。

ココに注目!

脇汗で悩む女性は多くおり、その中でも日常生活に支障をきたすほど脇汗に困っている方は日本で約220万人以上もいます。

脇は、汗腺が多いことに加え、熱がこもりやすいため、汗をかきやすい部位です。

しかし通常、1日に発汗する量は発汗量全体の1%、スプーン1杯ほどとあまり多くありません。

ですが、多汗症になると、1日に何度も制汗剤塗り直したり、着替え直したりする必要が出るほど大量の汗をかきます。

こうなると仕事や勉強に集中できなくなってしまい、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

ボツリヌス療法

ボツリヌス療法は、この過剰に分泌される汗を和らげるために、ボツリヌス菌が生成した天然のたんぱく質が配合された薬を脇の下に注射します。

※ボツリヌス菌そのものを注射するわけではありません。

この薬が、汗の分泌を促していた交感神経の働きを抑制し、過剰に出ていた汗を抑える効果が期待できます。

個人差はありますが、治療の効果は、数日で現れます。

治療効果も人それぞれですが、4~9か月間持続します。

交感神経の働きを抑制する治療のため、多汗症の完治はできません。

効果が切れるたびに行う治療をする必要があります。

治療後の副作用としては、

  • 患部のはれや赤み
  • 痛み
  • 倦怠感
  • 脇ではない部位の発汗量の増加

などが報告されています。

主な副作用は一時的なものですが、症状が改善されなかったり、悪化したりした場合は相談しましょう。

多汗症の原因はまだよくわかっていません。

その多くは食生活や運動不足などの生活習慣が問題とされますが、中には感染症や内分泌疾患、リウマチなどの脊髄損傷といった病によって多汗症が引き起こされているケースもあります。

また、遺伝でも多汗症を発症します。

脇汗の治療はボツリヌス療法だけではありません。

塩化アルミニウムを患部に塗布する塗り薬や、漢方、抗コリン薬の飲み薬があります。

さらに、神経を切除する手術という手段もあります。

脇汗が服にしみないようにする脇汗パッドやスプレータイプ、シートタイプ、ロールオンタイプなど様々な形状の制汗剤など、脇汗を抑える方法はたくさんあります。

もし、脇汗で悩んでも、一人で考え込まずに、家族や友人やお医者さんに相談してみてくださいね。

脇汗を抑えるツボまとめ!

ツボまとめ!

ツボは体に700近くあると言われています。

今回はその中で、多くの女性を悩ませる脇汗に効果のあるツボについてご紹介します。

後谿(ごけい)と呼ばれる手にあるツボ

1つ目は後谿(ごけい)と呼ばれる手にあるツボです。

小指の付け根にあります。

手をグーの形にしてみると、後谿の部分が少し出っ張るのでわかりやすいですよ。

このツボは手のひら上にあるので仕事や勉強をしながらでも、気軽に押すことができます。

陰郄(いんげき)と呼ばれるツボ

また、手首にも汗を抑えるツボがあります。

陰郄(いんげき)と呼ばれるツボです。

手のひらを上に向けた小指の真下、手首から約1.5cmの距離にあります。

ぐりぐり押しておきましょう。

万能のツボと呼ばれる合谷(ごうこく)

他にも、手のひらを下に向けた際、人差し指と親指の間には万能のツボと呼ばれる合谷(ごうこく)があります。

こちらもぐりぐりと押しておきましょう。

効果も大きいのは屋翳(おくえい)

即効性があり、効果も大きいのは屋翳(おくえい)と呼ばれる乳首の指2、3本上に位置するツボです。

このツボは発汗抑制だけでなく、バストアップ効果があるので女性の方におすすめです。

大包(だいほう)と呼ばれるツボ

脇の真ん中より下には大包(だいほう)のツボがあります。

このツボは腕を組むと押しやすいです。

このツボなら、友人と会話しながらでも押すことができますね。

実は舞子さんの化粧が崩れにくいのも、脇を帯で締めているからなんですよ。

おすすめはアキレス腱の近くにあるツボ

自律神経を刺激し、発汗を抑えるのはアキレス腱の近くにあるツボです。

アキレス腱とくるぶしの間から3本指上の位置にあります。

日頃から押しておくと、汗の量も変わってくるかもしれません。

ツボでは汗が引かないよって方は…

ツボを押したけど汗が引かない!という方には、「冷やす」方法がおすすめです。

これは、ペットボトルなどの冷たいものを用いて汗を抑えるというやり方です。

汗が多く出るのは、体内の熱を外に放出し、体を冷やすためです。

そのため、体の外側から体を冷やしてあげると汗は出にくくなるのです。

冷やす場所は、リンパです。

  • 首の付け根
  • 左の鎖骨下
  • 太ももの付け根

などを冷やすと体温上昇が低下します。

手首や足首、ひじの内側などの皮膚の薄い血管のある場所も効果的です。

体にあるツボは数多くあり、汗を抑える効果のあるツボもたくさんあります。

しかし、ツボを正しく活用することは、専門家でない一般の方には少し難しいことかもしれません。

ツボは、押す力が足りなかったり、押す場所が間違っていたり、押す時間が短かったりすれば、十分に効果は発揮できません。

もし難しいようであれば、上記に紹介した「冷やす」方法も試してみてくださいね。