脱毛して意識し過ぎたり、強い緊張状態でも起こりえる
ワキ毛が生えていると臭いの原因になるというけど、脇の毛を永久脱毛したらかえって脇汗が増えたと感じている人もいるようですね。
きれいになりたくて脱毛したのに、臭くなったらどうしたらいいのでしょうか。
脱毛をきっかけに脇汗が増えるのは事実?
なぜ脇汗が増えるのでしょうか?
脇の下を永久脱毛すると脇汗が増えることがあるというのは本当です。
脱毛後に脇汗が急に増えることを脱毛後多汗症といいます。
脱毛後多汗症という症状は、脱毛するときに毛穴を刺激することで毛穴付近にある汗腺も刺激されてしまい、汗が出やすくなる状態です。
一時的なものなので、ほとんどの場合は時間が過ぎれば自然と汗は収まってきますから心配ありません。
あまり考えすぎず、経過を見守ってくださいね。
時間がたっても症状が治まらないなら、ボトックス治療などで改善できるので医療機関を受診してください。
もう一つの理由として考えられるのは、気にしすぎによるストレスです。
精神性発汗といい、汗をかくのではないかと心配してそのストレスやプレッシャーにより汗をかいてしまう症状で、病気ではありません。
緊張すると汗が出るので緊張汗とも呼ばれます。
精神性発汗の場合は、暗示にかかりやすい人、まじめで心配性な人ほど症状が出やすいので「たかが汗」というくらいの気持ちで大らかに考えると症状が治まることが多いです。
でも、これは性格によるところが大きいので、なかなか改善しずらいというのが事実です。
対人関係に消極的になったり、勉強や仕事に集中できないなど生活に支障が出るくらいなら、医療機関を受診しましょう。
- 塩化アルミニウム溶液を塗ったり
- ボトックス治療を受ける
など治療方法はあるので、あまり心配しすぎないで。
心療内科を受診する方法もありますが、その前に皮膚科や内科で他の病気が隠れていないか念のため調べてみてくださいね。
脱毛すると、脇を意識してしまうので脇汗が気になる可能性もあります。
普段はあまり意識していない場所ですが、脱毛するときれいになった脇に注意が行きがちです。
そうなると、今までは気にならなかった脇汗が気になってしまうということがあります。
気にしすぎると、かえって焦ってしまい汗が余計に出るので気にしないのが一番ですよ。
また、脱毛後に開いた毛穴に垢や皮脂がつまってしまい、汗腺が刺激されて臭いが強い汗がでることもありますので、もし、臭いの強い脇汗が出るようになったら入浴やシャワーを欠かさず清潔に保つようにしましょう。
脇の毛穴の黒ずみは制汗剤が原因?
脇の下の毛穴がポツポツと黒ずんでいませんか?
脇の下は皮膚が柔らかくて傷つきやすい箇所。
カミソリで剃ったり、毛抜きで毛を抜いていると肌に負担がかかり黒ずんでしまいます。
しかも、脇汗が気になるからと言って制汗剤を多用していると、毛穴はますます黒ずんでしまいます。
カミソリで剃ったり、毛抜きでムダ毛を処理していると脇の下の角質層は傷つきます。
除毛クリームも刺激が強いので角質層を傷つけます。
肌の弱い人ほど角質層は傷つきやすくなっています。
そこに制汗剤を使うと傷ついている角質がよりダメージを受けてしまいます。
傷ついた肌の奥ではメラノサイトが活性化し、肌を保護するためにメラニン色素が分泌されます。
メラニン色素というとシミを作り出す悪者のイメージですが、本来は皮膚を保護する役目を持っているんですね。
ところが、自己処理の脱毛や制汗剤の使用で角質層が傷ついてメラニン色素が過剰に分泌されると、皮膚はゴワゴワしてしかも毛穴が黒ずんでしまいます。
ですから、脇の毛穴の黒ずみを予防するには、皮膚にダメージを与えないようにすることが大切なんです。
でも脱毛したら肌へのダメージは避けられない・・・
でも、いくら黒ずみがイヤだからって、脇の毛を処理しないわけにはいかないですよね。
肌の弱い人ほど、医療脱毛やサロンでの脱毛をオススメします。
- 皮膚へのダメージを最小限に抑えて
- お肌を傷つけないようにして
脱毛するので、メラニンの生成を抑制でき黒ずみが発生しません。
また、制汗剤とくにパウダー入りの制汗剤を使っている人は要注意。
制汗剤によって毛穴が詰まって黒ずんでいるかもしれません。
黒ずみが気になる時は、制汗剤の使用を中止してみましょう。
毛の処理もしばらく我慢してお肌を休めることが大切ですよ。
乾燥して肌が硬くなるとゴワゴワして毛穴か黒ずんでしまうので、保湿クリームなどでしっかり保湿してくださいね。
脇の毛穴の黒ずみは、摩擦が原因で起きていることもあります。
洋服や下着が締め付けすぎていないかチェックしてみてくださいね。
自分の体型に合った下着や洋服を身につけましょう。
また、ぽっちゃりさんは皮膚がすれやすく、歩くたびに脇の下がすれて黒ずみやすくなります。
さらに、汗も黒ずみの原因になります。
吸水性のよい下着をつけたり、通気性のよい素材の洋服を着るようにしましょう。
脇汗をかいたら、こまめに拭くのもいいですよ。
脇汗がひどい時は脇汗パッドなどを使い、制汗剤を使いすぎないようにましょう。
脇の下の毛穴ケア方法は?
脇の下は背中やお腹と比べて汗をかきやすい場所。
できるだけ清潔に保ちたいし、ファッションを楽しめないからと自分で脱毛している人も多いはず。
でも、ムダ毛処理をしていたら、毛穴が目立つようになってしまった…なんてことも多いですよね。
どんなにきれいな人でも、脇が見えた時に毛穴がボツボツしていたり、黒くなっていたら幻滅しちゃいますよね。
どうすれば正しく脇の下の毛穴をケアできるのでしょうか。
おすすめできるのはコレ!?やってはいけない方法とは…
毛抜きで自己処理をしていると、脇の下の毛穴が目立つようになります。
カミソリで剃ると黒くポツポツ残ってしまうので、毛抜きで1本ずつ抜いているという人いますよね?
でも毛抜きでムリに毛をひっぱると、毛穴がニューんと伸びて広がってしまいます。
大きく広がった毛穴は炎症を起こし、色素が沈着します。
これが毛穴が目立ってしまう原因の一つです。
カミソリで自己処理しても、毛穴が目立つ原因になりますよ。
カミソリで剃ると皮膚を傷つけてしまいます。
脇の下の皮膚は薄いので、簡単に傷ついてしまうんです。
だから、自己処理でムダ毛を処理すると毛穴が目立ってしまうんですね。
ムダ毛処理したいなら、エステサロンやクリニックで脱毛するのがおススメです。
自分で処理するときは、カミソリなどで処理した後に保湿するのを忘れずに。
自分で脱毛して、きれいな脇を保ちたいなら家庭用脱毛器を使うのもいいですよ。
家庭用の性能は年々上がっています。
毛穴に悪いのは毛抜きによる処理と、除毛クリームによる処理ですね。
もしも目立ってきたらやっておきたい対策
脇の下の毛穴が目立っているなら、脇の下やデリケートゾーンでも使えるピーリングや、黒ずみに特化した美白クリームを使ってケアするのがおススメ。
洗うときは、摩擦がおきないように、ゴシゴシこするのをやめて手のひらで石鹸やボディソープをよく泡立てて優しく洗いましょう。
しっかり泡立てると泡が汚れや臭いを吸収してくれます。
硬いボディタオルやスポンジで強くこするのはNGですよ。
できるだけ摩擦を避けて丁寧に洗ってくださいね。
拭くときもタオルで優しく水分を抑えとるようにして、こすらないようにしてくださいね。
よく水分を拭き取らないと、雑菌が繁殖して臭いの原因になるので気をつけましょう。
脇の下に色素沈着してしまったら、美白美容液、美白化粧水などを使ってケアしてくださいね。
脇の黒ずみや毛穴のボツボツは案外目立つものですから、手を抜かずにケアして女子力をアップさせましょうね。
臭い汗はどこから出てくるのか?
エアコンをつけることが多く、運動不足にもなりがちな現代。
デトックスが不十分で、臭いが強い脇汗をかく人が増えています。
汗の成分は約90%が水なので、サラサラしていて無臭のはずなんですが、現代人の脇汗はベタベタして臭いがちです。
臭いの強い汗はどこからでてくるのでしょうか。
汗の出てくる汗腺には2種類あります。
- サラサラした無臭の汗が出てくる汗腺はエクリン腺。
- ベタベタして臭いの強い汗が出てくるのはアポクリン腺。
エクリン腺はほとんど全身にありますが、アポクリン腺は脇の下やデリケートゾーン、耳の後ろなどにだけ存在します。
- アンモニア
- タンパク質
- 脂肪酸
などが含まれています。
これらの物質が臭いを発生します。
しかも、脇の下は湿りがちで雑菌が繁殖しやすいので、よけいに臭いが強くなってしまうのです。
アポクリン腺から出る汗は毛穴から出てきます。
毛穴の奥には皮脂腺があり、そのさらに奥にアポクリン腺があります。
サラサラ汗を出すエクリン腺は毛穴と毛穴の間にあるので、同じ汗でも出てくる場所が違うんですね。
アポクリン腺から出る汗は乳白色をしています。
だから、白い服を着ると濃い汗ジミになってしまいます。
エクリン腺から出るサラサラ汗と違って、アポクリン腺から出る汗の水分は70~80%です。
ほかの20~30%はタンパク質や脂肪酸などですから、これは臭うはずですね。
臭いが強くなったらアルミニウム配合の制汗剤
アポクリン腺が発達するのは思春期に入ってからです。
臭いが強いとワキガになります。
臭いの強い脇汗を防ぐには、アルミニウム配合の制汗剤を使うのが効果的。
アルミニウムには制汗作用があるので、クリニックで処方されるものです。
汗を大量にかいてしまう多汗症という症状の治療に使われるものなんですね。
一般的に販売されている制汗剤にはさまざまな種類がありますが、消臭したり、香りをつけたりするもの、パウダー入りで肌をサラサラさせるものなどがあります。
でも、アルミニウム配合でなければ臭いを防ぐことはできません。
アポクリン腺から出る汗は、一度活発になるとその後24時間活動しないという性質があります。
つまり、仕事中や通勤中、デート中などにアポクリン腺の汗を出したくないなら、朝、出勤前やデート前に早起きして、ゆっくり時間をかけて半身浴し、アポクリン腺から汗をしっかり出しておくのがおススメ。
急激に激しい運動をするよりも、ゆっくり体を温める半身浴の方がアポクリン腺がしっかり開くのでいいですよ。
デオドラントを正しく使って毛穴から出る汗臭をシャットアウト!
脇の下やデリケートゾーン、耳の裏などの毛穴から出る汗には独特の臭いがあります。
臭い人だと思われないためにデオドラントを使ってニオイケアしたいですよね。
でも、デオドラント商品は正しく使わないと臭いを倍増させてしまうって知ってましたか?
デオドラント用品の正しい使い方をおさらいしておきましょう。
商品の種類によって使用目的が違っている
臭い脇汗はアポクリン腺という毛穴の内側にある汗腺からでてきます。
アポクリン腺は脇の下など限られた場所にしかありません。
脇汗が特に臭うのはそのためです。
臭いを根本的に取るには入浴したり、シャワーを浴びて、毛穴の中のアポクリン腺から出てくる汗をしっかり出し切って、きれいにすることが効果的です。
でも、朝はゆっくりシャワーを浴びる時間がなかったり、小さな子供がいてゆっくりお風呂に入れないときは、デオドラント用品を使うのがオススメです。
時短ケアできますし、臭いもしっかりとることができますよ。
お出かけ前に入浴やシャワーを使えない場合、汗拭きシートで汗を拭きとり、脇の下を清潔にしましょう。
雑菌が繁殖していると、汗と結びついてイヤな臭いを発生します。
汗拭きシートは、香り付きのものも多く、気持ちもリフレッシュできますよ。
汗をかいたからといって乾いたタオルで脇の下を拭くのはNGです。
脇の下の皮膚はとても薄くて柔らかいので、乾いたタオルでこすると摩擦で傷ついてしまいます。
すると雑菌が繁殖しやすくなるので、汗拭きシートがないときは、蒸しタオルで拭くといいですよ。
蒸しタオルは電子レンジで簡単に作れます。
脇の下が清潔になったら制汗剤を使用する
汗をきれいに拭いて、脇の下が清潔になったら、制汗スプレーやロールオンタイプの制汗剤を使いましょう。
汗を拭きとらないまま制汗剤を使うと、汗の臭いと混ざってよけいに臭うので、必ず汗を拭きとってから制汗剤を使うようにしましょう。
汗をかきやすいなら、効果が長持ちするロールオンタイプの制汗剤がおススメ。
しっかり密着するのでクリームタイプもいいですね。
でも、クリームタイプはベタベタするからイヤだという人は、ロールオンタイプかスプレータイプを使いましょう。
スプレータイプを使うなら、殺菌効果のあるものがおススメですね。
このように、脇汗の臭いをとるには、
- まず、脇を清潔にして臭いの原因となる雑菌の繁殖を防ぐこと。
- 次に制汗剤で汗を抑えることが効果的です。
また、汗をよく吸収するコットンやシルクなどの下着をつけたり、通気性の良い洋服を着るのもオススメですよ。