脇汗パッドって使ったことがないから詳しく教えてほしい
脇汗はニオイが気になるだけでなく、衣類や下着に黄色く汗じみがつくのが困ったものです。
汗自体は透明ですが、時間が経つと皮脂やホコリなどがまじり、雑菌が繁殖して服を変色させます。
衣類に汗じみがつくのを防ぐアイテムに、汗取りパッドという便利な商品があります。

汗取りパッドには、服の上から貼り付けられるタイプのものとワキの下にじかに貼るものがあるので予算や利用目的に合わせて選ぶのがおすすめ。
服に貼る汗取りパッド
服や下着の上から手軽に貼り付けられる汗取りパッドがあるのをご存じでしょうか。
洋服に汗じみがついて困る場合などに利用できるので大変便利なのと、使えなくなるまで洋服につけておくことができるため、コスパが良いという特徴があります。
洋服や下着の色に合わせて貼り付けられるように白やベージュ、ピンクなどの色に分かれていますのでオシャレ先行で洋服を選べます。
汗ジミや脇汗パッドに合わせて目立たない色の洋服だけを選ばなくても大丈夫です。
しかし、ワキの下に直接貼り付けるタイプのものに比べると脇汗の吸収力に劣るデメリットがあります。
大量に汗をかく人の場合は、ワキの下にじかに貼る汗取りパッドのほうがおすすめかもしれません。
ワキの下に貼る使い捨てタイプ
ワキの下にじかに貼る汗取りパッドは、使い捨てです。
どの程度汗の吸収力があるかは汗取りパッドごとに異なっていますから、できるだけ吸収力の高いものを購入しましょう。
ワキにしっかり貼り付けることができますから脇汗の吸収はいいものの、毎日使っていると肌荒れを起こすおそれがあります。
肌が比較的丈夫な人に向いているのが汗取りパッドです。
また、このタイプの汗取りパッドは、ワキの下の脱毛処理がすんでいる人に向いています。
無駄毛があると、ワキの下にピッタリ貼り付けることができません。
使い捨ての汗取りパッドが経済的にコスパが悪いと思う場合は、洗って再利用できるタイプのものがあります。
消臭加工や抗菌が施されているものもあり、品質の良いものになると値段が少々高くなります。
購入したいんだけど一般的な価格帯とは
汗取りパッドの価格ですが、下着に貼り付けるタイプのもので1枚数百円程度から購入できます。

まとめ買いすることで1枚の単価を下げることができるので、安いときにまとめて買っておくのがおすすめです。
汗取りパッドはどちらかと言うと夏に需要のある商品ですから、暑くなると種類が増える傾向があります。
夏の終わり頃になると、セール商品としてまとめて安くなっていることもあったりするので要チェック。
汗っかきの人は冬に利用する分のストックとして、夏の終わり頃に翌年の分をセールでまとめ買いをしておくとよいでしょう。
脇汗対策におすすめの汗取りインナー
簡単にできる脇汗対策として、制汗スプレーや洋服に付けることのできる汗取りパッドなどが売られています。
これらと併用して使いたいのが、汗取りインナーです。
汗取りインナーは脇汗を吸収する機能に優れており、専用のパッどが付いているものもあります。
普段身につけているファッションにも多様性があるでしょうから、洋服に合った汗取りインナーを合わせることで気になる汗じみを防ぐことができるでしょう。
汗取りインナーに適した素材
- 綿
- ポリエステル
- ポリウレタンなど
です。
綿100%という吸収性に優れた素材がありますが、「綿35%・ポリエステル65%」といった吸収性と速乾性の両方に配慮した混紡素材がおすすめです。
汗取りインナーの素材をお選びになる際に大事なことは
- 吸収性
- 速乾性
です。
吸収性が高くないと大量の汗を吸い取ることができませんし、速乾性に優れていなければ下着がぬれたままなので不快です。
ほかには、風が通りやすく通気性が良いことなども、汗取りインナーの素材として重用なポイントです。
通気性が悪い素材を選ぶと、熱が下着にこもって暑くなることがあります。
どれぐらいの吸収性と速乾性があるのか、汗取りインナーの裏地の部分に品質表示のタグが付いていますから購入する前にご確認ください。
汗取りインナーに向いている形
次に汗取りインナーの形ですが、袖付きのものやキャミソール型、ブラジャーと一体型のものなどさまざまな形状をしています。
身につける人が普段着ているファッションに合わせられるようにと、さまざまな形のものが販売されています。
大量に汗をかく人の場合は袖付きのもので、ワキの下をしっかりフォローできるものがおすすめです。
大きめの汗取りパッドが付いているインナーは、汗っかきの人を対象にした商品です。
汗取りインナーのパッケージに大きく使用後の効果が表示されているものがありますから、メーカーの宣伝フレーズを参考にするのもよさそうです。
ほかにも、汗取りインナーの色などを洋服に合わせて選ぶことができます。
白っぽい色の洋服を着る場合は白やベージュ、黒い洋服の場合はブラックの汗取りインナーをお選びになると、洋服の下から色が透けて見える心配がなくなります。
汗取りインナーを購入する際には、どのような素材が使われているのか、または普段着ているどんな洋服に合わせたいのか、いろいろチェックした上で最適なものを選びましょう。
多汗に困ってる人に役立つグッズ!5つの便利アイテム
脇汗対策に役立ちそうなグッズ、みなさんいろいろお持ちなのではないでしょうか?
制汗剤や汗ふきシートなどは常に携帯していると思いますが、ほかにも便利なグッズがあります。

対策や防止には制汗剤やデオドラントが思い浮かびますが柔軟に考えるともっとたくさんあります。
ミニ扇風機から手作りのボディミストまで、その中に加えていただきたいものを選びました。
想像以上に涼しいミニ扇風機
乾電池式のものならバッグなどに入れて手軽に持ち運べますし、USB付きのミニ扇風機だとパソコンなどに接続して使えます。
3段階調節機能のあるミニ扇風機のように、風の強さも自由に選べます。
卓上式やクリップで止められるタイプ、首に下げて使えるものなどいろんな色の可愛い形のミニ扇風機が販売されています。
口臭予防にもなるタブレット
脇汗とは関係なさそうですが、ニオイが口から出ているということもありますから、一緒に口臭予防も行っておきましょう。
ガムやキャンディなどと一緒で、タブレットを口の中に入れていると気持ちが落ち着くということはないでしょうか?
爽やかなクリーンミント味のものなど、あと味がスッキリするものがおすすめです。
ニオイも消せる手作りのボディミスト
ボディミストは、霧状の液体を吹きつけて冷やすグッズです。
いろんな香り付きのボディミストが売られていますが、手作りできます。
ニオイも消せるボディミストに必要な材料は、「水道水100ml、ミョウバン5g、アロマオイル数滴」です。
アロマオイルはお好みの香りをお選びください。
ミョウバンは細菌の繁殖をおさえることができるのと、消臭効果があると言われています。
100均で手頃なスプレーボトルを購入後、ボディミストを入れましょう。
緊急時にも使える冷やしたペットボトル
冷やしたペットボトルを何に使うかですが、カラダを冷やすのに利用できます。
リンパ節のある「首の後ろ・左鎖骨の下・ワキの下・太ももの付け根・ひざの裏側」などにペットボトルをあてることで、リンパ液が冷やされ汗が引きます。
ランチに飲むドリンクとして凍らせて持っていけば、帰宅する際に荷物にならずにすむでしょう。
費用対効果が高い赤ちゃんのお尻ふき
脇汗をふくのにコスパがいいのが、赤ちゃんのお尻ふきです。
商品名はいろいろですが、大量に入っているものが安価で売られていますからワキの下をふくのに役立ちます。
赤ちゃんのデリケートなお尻に使われるだけあり、肌にやさしいのが特徴です。まとめ買いしておけば、ひと夏持つでしょう。
役立つものってアイデア次第でたくさんある
予期せぬところで温度が上がり、汗をおさえられない場面に出くわすことがあります。
そんなときに役立つのが、上にあげた脇汗対策用グッズの数々です。
汗をかいて困ったときの参考にしてください。
脇汗はコントロールできる!?腹式呼吸でリラックスする方法
就職試験の面接でドキドキしたときや試合の前で緊張したときなどに、汗だくになった経験はないでしょうか?
汗には、気温が関係している場合と精神的なものがあります。
私達は夏の暑いときなどに体温を調節するために汗をかきますが、精神状態も大きく関係しているかもしれません。
そのときの精神状態が関わる汗とは、気温などにはあまり関係がなく、その場の温度が何度であったとしても汗をかきます。
緊張による発汗は、手の平や足の裏に多く見られると言います。
多汗症が精神的なものによる場合は、緊張すればするほど大汗をかくことになってしまいます。
ということは、緊張状態をやわらげることで汗の量を減らせる可能性があるということでしょう。
脇汗が精神状態からくるものである場合は、努力で汗の量を減らすことができるかもしれませんね。
そもそも自分でコントロールできるの?
脇汗が極度の緊張状態から出るものだとすれば、精神統一をすることでコントロールできるものなのでしょうか?
脇汗がコントロールできるかどうかですが、汗の分泌は「交感神経」と「副交感神経」という自律神経に関わりがあります。
自律神経に関わりがある場合は、自分の意思で汗を止めたり、出したりすることはできないんですね。
交感神経と副交感神経のバランスが悪くなったときに、大汗をかくことも。
自律神経を訓練する方法があり、心療内科で取り入れているところがあります。
ある程度は自分で訓練することも可能ですが、多汗症の場合はクリニックでカウンセリングを受ける際に相談してみましょう。
腹式呼吸でリラックス!
気持ちを落ち着ける方法として「腹式呼吸」があげられます。
おなかの中に息をため込むようなイメージがあることから、この名前が付いています。
腹式呼吸のやり方ですが、
- 目を閉じて息をゆっくり鼻からおなかの中へと吸いこみます。
- ゆっくりおなかの中にある空気を出すような気持ちで、口から少しずつ息を吐き出します。
最初は、腹式呼吸のコツがうまくつかめずに口で呼吸してしまったりしますが、気分が落ち着くまで腹式呼吸を繰り返し試してみてください。
ヨガなどは、この腹式呼吸を取り入れたリラックス方法です。
独特のポーズを組んで瞑想をすることで、汗の量をコントロールすることができるかもしれません。
ほかにも、お気に入りの音楽を聴いたり、アロマなどの香りをかいだりすることで気持ちが落ち着き、汗の発汗を少なくするのに良い作用が期待できるでしょう。
ちょっと一押し!特発性局所多汗症も和らげる事のできるツボ
カラダのあちこちにツボがありますが、この中には汗を止めるツボというのがまじっています。
代表的な汗止めのツボは、「合谷」や「労宮」というものです。
ツボ押しには気持ちを落ち着ける効果もあると言われるので、ちょっと緊張したときなどに押してみてください。
手にある汗止めのツボ
手にある汗止めのツボで有名なのは、体温を調節する「合谷(ごうこく)」です。
人差し指と親指の骨がまじわるところの、やや人差し指寄りのくぼみにあります。
合谷は汗止め以外にも頭痛とか肩こり、便秘の人などに効果があるとされています。
また、「労宮(ろうきゅう)」は手のひらのまん中にあるツボです。
全身の緊張をゆるめると言われるツボです。
緊張すると汗をかくと言いますから、労宮を押してリラックスしましょう。
こぶしを握ったときに飛び出ている「後谿(こうけい)」は、小指の付け根あたりにあるツボです。
肩こりに効くと言われるツボですが、脇汗は肩まわりの緊張をとくことで改善される場合があります。
手にあるツボはヒマなときに手軽に押すことができるので、時間があるときはスマホでゲームをするよりずっと健康的です。
足にある汗止めのツボ
「復溜(ふくゆ)」は足のうちくるぶし、アキレス腱のそばにある体内の水分をコントロールしてくれるツボです。
むくみなどをおさえるのに効果があります。
また、「太衝(たいしょう)」は両足の甲のところにあるツボです。
足の親指と人差し指をたどった骨の間のくぼみにあります。
冷えやのぼせといった体温調整に役立ちます。
手はともかく、足にあるツボを押しても意味ないだろう…と思われるかもしれませんね。
しかし、全身のツボはどこの場所にどのように作用するのかわかりません。
足にある汗止めのツボを押すことによって意外な場所に効果があることも。
ワキの下だけでなく、ほかの場所の汗を止めることも考えてみてください。
効果的なツボの押し方
ツボの押し方ですが、3秒押しては3秒離しを繰り返すと効果的です。
ツボはその日の体調によって押すと痛いことがあります。
あまり強く押しすぎずに、痛キモチイイ程度に押すのがよいでしょう。
指で押すだけでも効果は得られますが、ツボ押しグッズがあればより楽しめるのではないでしょうか?
プラスチック製のちょっと変わった形をしたものとか、木製の手ざわりの良いものなどいろんな種類のものが売られています。
電車を待つ間とか仕事の空き時間とかにツボ押しが楽しめるようであれば、精神的にもプラスになるでしょう。