片側だけならワキガではない!?
片方の脇汗だけがなぜか多いことに不安を抱いたことはありますか。
大量ではないけれど、何となく片方の脇汗の方が多いと感じている人は少なくありません。
しかしそれは普通のことで、
- 片方の脇汗だけ多い
- 片方の脇汗だけかく
ということは決して珍しいことではありません。

あなたの利き腕は右でしょうか、それとも左でしょうか。
左右の脇汗の量や、ニオイの強さが違うのは、利き腕の方をよく動かすことが原因です。
利き腕の方が脇汗は多い
利き腕である片方の腕の方を動かすことが多いため、その分利き腕の血行も良くなります。
汗には種類があり、脇汗は皮膚にある汗腺から出てきます。
汗腺は、エクリン腺とアポクリン腺があり、性質と仕組みはそれぞれ異なります。
全身のほとんどの皮膚表面に分布して体温調整を行う働きがあるエクリン腺は、ニオイも色もありません。
そしてアポクリン腺は全身ではなく脇の下や乳首、下腹部等、部分的に存在し、性ホルモンの影響を強く受けるため、思春期頃から活動が始まります。
また、アポクリン腺から出る汗は白濁色で、皮脂やたんぱく質といったニオイの元となる成分が含まれています。
そして、よく動かすため血流がよい片方の腕は、血液の流れに乗り、アポクリン腺が活発になるため脇汗が多くなります。
また、血行が良くなると代謝も良くなるので汗をかきやすくなります。
さらに、片方だけ脇汗をかくことに思い悩み、ストレスを感じることでより汗をかくといった悪循環になります。
もし、思い悩むほどの脇汗を根本的に改善したいのであれば、一度医療機関で診てもらうと良いでしょう。
大量の脇汗は病気の可能性も
そして、大量の脇汗であれば多汗症という病気の可能性もあります。
多汗症は、全身性の多汗症と局所性の多汗症があり、基本的にストレスや緊張した時に発汗しますが、全身性の多汗症は糖尿病や脳腫瘍などが原因で起こる場合があります。
そのため、多汗症かなと疑いを持ったら早めに医療機関で診てもらいましょう。
大量にかく汗の裏に潜む病気の早期発見に繋がります。
医療機関での治療法
本格的に医療機関で治療を行う場合、塗り薬やボトックス注射等が基本的な治療になります。
塗り薬は毎日塗る必要がありますが、数週間で効果が表れます。
ボトックス注射は半年から約1年前後、汗を抑える効果があります。
脇汗の原因が精神性の発汗であれば、心療内科や精神科で、まずはカウンセリングを受けたり、安定剤を処方してもらうといった治療法があります。
ナゼ脇汗・ニオイが片方だけ?その原因と対策
片方の脇汗だけが多い上にニオイも強い、そんな悩みを抱えている方はいますか?
精神的なストレスを感じた時や、暑さを感じた時に片方の脇から汗が噴き出るんですよね。
スポーツをしてかいた汗は割とサラサラとしていて、ニオイもあまり気になりませんが、ストレスからくる汗はベタつき感があり、ニオイも発します。
薄着になる夏場は特に脇汗がバレてしまうのが心配で電車のつり革が持てない、冬は厚着をしているので汗染みはバレないけど、やっぱり片方だけニオイが気になるといった悩みをお持ちの方。
その原因と対策方法をご紹介します。
脇汗の汗腺は左右で異なる
利き腕は左右どちらでしょうか。
実は、利き腕側の脇汗の方が量が多く、ニオイも強いと感じている人が多いのです。
利き腕の方が当然よく動かすため、成長する過程で汗腺も発達します。
ワキガや多汗症でない人でも、左右の脇汗の量とニオイは多少なりとも差があります。
中には、多少ではなく特に片方だけ脇汗が多くてニオイも強く、そのことで悩みを抱えている人もいます。
エクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺
汗腺はエクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺があり、エクリン腺は全身に分布し、成分の99%は水分であるため無味無臭で、体温調整をする働きがあります。
アポクリン腺は主に体毛の濃い部分に分布され、脂肪やたんぱく質を含んでいるためベタベタしています。
また、ニオイの原因にもなっています。
この2つの汗腺が脇の下に多く存在し、特に利き腕側に集中しています。
片方だけの脇汗とニオイの対策法
片方だけの脇汗、ニオイ対策は両脇の対策と変わりはありません。
食事やライフスタイルを見直し、体の中からの対策と、デオドラントで体の外からの対策。
この2つが大切です。
- 食事
味の濃い食べ物や、脂の多い食べ物は脇汗の質を悪くし、ニオイも放ちます。
そのため、すぐにシャワーを浴びられなかったり、汗脇対策グッズを持っていない時は控えた方が良いでしょう。
- デオドラント
汗のニオイを抑えて、いい香りがするデオドラントは数多くありますが、汗そのものとニオイを抑えてくれるデオドラントはあまり多くありません。
そんな中、最強デオドラントとして支持を集めているのが「デトランスα」です。
インターネットショップで購入可能で、汗の量が抑えられているといった高評価の口コミがあります。
汗を抑えることに特化したロールオンタイプのデオドラントです。
- 運動
水に近いサラッとしたいい汗をかくために、運動不足を解消し、汗をかく習慣をつけます。
片方だけ脇汗を大量にかいてしまう原因
夏でも冬でも季節を問わず、いつも片方の脇だけ汗を大量にかくことに悩んだことはありませんか。
なぜか片方だけ洋服に脇汗の汗染みを作るほど大量の汗をかくのに、反対側はほとんど汗をかかず、屋外でも屋内でもじわーっと滴る脇汗に困り悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
オシャレをしたくても汗染みが目立つ色の洋服は着れず、洋服選びにも苦労します。
そこで、片方だけかいてしまう脇汗の原因と対策方法についてまとめました。
片方だけ脇汗をかく原因
一般的に、利き腕の汗腺が活発に発達するため、片方の脇汗の量が多くなります。
左右どちらか片側だけ、かたよって脇汗を大量にかく原因は、汗腺であるエクリン腺とアポクリン腺が片方に集中して存在しているからです。
一般的に、利き腕側の脇の下にエクリン腺とアポクリン腺が多く存在しているため、利き腕である脇の下から大量に汗をかきます。
利き腕は動かす頻度が高いため、血行が良くなりエクリン腺とアポクリン腺の両方が発達しやすくなります。
そのため、片方だけ脇汗を多くかくのは異常ではなく、正常です。
日本人は右利きが多いので、右側の脇汗だけ大量、といった方は口には出さなくても実は結構存在しています。
脇毛の量も同様で、左右比べると利き腕側の片方の方が量が多いのではないでしょうか。
片方の脇だけ臭う原因
片方の脇だけが臭うのは珍しいことではありません。
上記にも述べたように、利き腕側に汗腺が集中しているので、どうしても利き腕の片方だけ臭ってしまいます。
汗の量が左右で異なり、日常生活での動作や姿勢などから蒸れ方にも違いが出ます。
ここで気になるのが、もしもワキガだったら、左右のニオイの差はほとんどないため、片方だけ臭うということはワキガの可能性は低くなります。
とはいえ、片方だけ臭い気がすることがあります。
それは、汗をかいた時に汗に意識が集中し、周囲にばれたらどうしようといった不安や焦りから、さらに汗をかく量が増えてしまうのです。
この時にかく汗は、精神的なストレスからくる発汗で、暑い時にかく通常の汗よりも皮脂やたんぱく質を多く含むため、ワキガに近いようなニオイを発します。
片側の脇汗が多く、ニオイも気になる場合はワキガではなく、ストレスからくる精神性の発汗である可能性があります。
自分だけだと思っていた片方だけの脇汗も、実は誰もが同じ悩みを抱えていたんだ、と思うと気持ちも楽になります。
どうして片方の脇汗だけ臭うの?
左右どちらか片方の脇汗だけ臭う、といった経験は実は意外と多いのではないでしょうか。
片方の脇だけなので、気が付いた時にすぐに対処すれば解決できるかもしれません。
しかし、ニオイが気になり、中にはもしかしたらワキガ!?と悩む方もいますよね。
片方だけ臭う方の多くは、脇汗も片方だけ大量にかき、汗の量とニオイに悩まされています。
そこで、
- どうして片方だけ脇汗の量が多いのか
- どうして片方だけ臭うのか
- 片方だけワキガの可能性はあるのか
についてお話します。
どうして片方だけ脇汗の量が多いのか
両脇ならわかるけど、どうして片方だけ?と不思議ですよね。
その理由は2つあります。
利き腕の方が脇汗をかきやすい
利き腕側を常日頃動かすため、血行が良くなり、汗をかきやすくなります。
右利きの方は右脇から、左利きの方は左脇から多くの汗をかいているのではないでしょうか。
精神性発汗
利き腕側の脇汗が出たことを意識し、汗の量とニオイが気になることでストレスを感じ、利き腕側だけ脇汗を大量にかくという悪循環が起こります。
また、気になる人や苦手な人との位置関係により、片方の脇から発汗することもあります。
利き腕側じゃなくても、緊張する相手が隣にいる場合、その隣接している片方だけ脇汗をかいてしまうことがあります。
どうして片方だけ臭うのかというと、これは片方だけ脇汗をかく原因と一緒で、利き腕が汗をかきやすいことから、ニオイも片方からだけ発生します。
片方だけワキガの可能性はあるのか
ワキガの汗は、アンモニアなど刺激臭がする成分が含まれているため、きつい臭いを発するのです。
ニオイの違いはあっても、ワキガの場合左右どちらか片方だけ臭うということはほとんどありません。
そのため、ワキガの可能性は低いです。
片方の脇だけ汗とニオイが気になる時の対処方法
片方の脇だけ汗の量とニオイがあることは、意外と多くの人が感じている悩みです。
それが実はワキガなのでは、とさらに悩む方もいます。
ですが片側だけであればその可能性は低いため、汗の量とニオイを気にしている方は、まずは今回ご紹介する方法をお試しください。
- 利き腕と反対側も積極的に動かす
- 風通しを良くする
- こまめに汗を拭く
- デオドラント商品を使う
利き腕ではない方の腕も動かすことで、両脇の血行が良くなり、脇汗の分泌が分散されます。
雑菌が繁殖することでニオイが発生するので、風通しを良くし、汗を乾かすようにします。
菌が繁殖する前に拭き取りましょう。
無香料のものを選ぶと汗のニオイと混ざらないため、汗のニオイが気になる方は無香料のものを選ぶと良いでしょう。
片方だけ大量な脇汗を改善する方法
様々な脇汗対策で気になる脇汗のケアをしてきたけれど、脇汗を根本から改善したいと思ったことはありませんか。
これまでずっと脇汗対策グッズを持ち歩き、毎日のエチケットに疲れてしまうことってありますよね。
では、大量にかく脇汗や、片方だけの脇汗を根本から改善するにはどのような方法があるのでしょうか。
脇汗を抑える4つの方法
- 1つ目は食事
カフェインが多く含まれた飲み物やタバコは脇汗が多くなる原因になります。
そのため、コーヒーや紅茶、栄養ドリンク、タバコ等は控えてみてはいかがでしょうか。
更に食べ物では、味が濃く、刺激の強いものは交感神経を活発にさせるため、汗をかきやすくします。
辛いものを食べると汗が止まらなくなるのはそのせいかもしれませんね。
他にも脂が多い料理も控えた方が良いでしょう。
逆に効果的なのが大豆などのイソフラボンです。
代表的なのが豆腐や納豆です。
交感神経を抑制する働きがあります。
山芋や緑黄色野菜なども効果的な食材です。
- 2つ目は運動
日頃、運動不足だと汗腺が衰え、ベタベタなニオイを発する悪い汗をかくようになります。
そうならないためには、日常的な有酸素運動が効果的です。
急激に汗をかくような無酸素運動である激しい筋トレではなく、毎日20~30分程度のウォーキング等でゆっくり汗をかくようにすると、汗腺が働くようになり、いい汗をかけるようになります。
- 3つ目は汗腺トレーニング
水分をしっかり補給してから、お風呂で汗腺トレーニングを行います。
全身浴と半身浴を繰り返すことで内臓がじわじわと温まり、上半身からいい汗がかけるようになります。
他にも、手足だけを温める手足高温浴も最近では人気が高く、いずれも2~3週間継続することで汗腺機能が高まります。
- 4つ目は薬や注射、手術
最終手段でありながら、手っ取り早さと即効性があります。
まずはハードルが低そうな塗り薬から試し、効果が得られなければ注射、飲み薬、手術となります。
種類によっては健康保険が適用されるものもあります。
手術となると何だか大掛かりで少し躊躇してしまいそうですが、片方だけ脇汗が気になるという方は、一度に両脇の治療をするのではく、気になる片方だけをまずは治療するのが良さそうです。
また、塗り薬を毎日塗り続けることで効果が少しずつ得られます。
食生活の見直しや運動で脇汗対策を
まずは日頃の食生活の見直しや、こまめな運動を取り入れることで脇汗対策だけでなく、美容と健康の向上にも繋がります。
- 食事
- 運動
- 汗腺トレーニング
は数日で劇的な変化が表れることはありませんが、継続して行うことと、いつまでも悩まず、対策をとっていくことが大切です。