汗による服の黄ばみが気になる人に知ってもらいたいその原因
脇汗はニオイも気になりますが、服の黄ばみも気になりますよね。

とくに、白いTシャツやワイシャツなどはめちゃくちゃ目立ちます。
ふと、外に干した洗濯物をみると・・・辛くなりますよね。
お気に入りの服も汗ですぐに黄ばんでしまって、「私ってワキガなのかな…」と悩んでいる方もいることでしょう。
しかし、服の黄ばみの原因はワキガとは限りません。
黄ばみの原因はワキガだけではない?
そこで、ここでは脇汗と黄ばみの原因をお伝えします。
1つ目の原因は、汗に含まれている色素です。
汗は、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺から出ます。
エクリン腺は全身のいたるところにあり、ここから出る汗は99%水分で、サラサラしていてニオイも色もありません。
一方、アポクリン腺から出る汗には、水分だけでなく、脂質、タンパク質、アンモニアなどいろんな成分が含まれています。
また、リポフスチンという黄ばみのもととなる成分も含まれているため、汗を特にかく脇の部分に黄ばみができやすくなってしまうのです。
暑い時にかく汗はエクリン腺から出ます。
通常、エクリン腺から出る汗は、先ほども述べたようにニオイも色もありません。
しかし、汗腺の機能が低下していると、エクリン腺から出る汗にもミネラルなど余計な成分が混じりやすくなることに注意です。
エアコンの効いた室内でばかり過ごし、運動などで汗をかく機会がないと、汗腺の機能が低下してしまいます。
適度な運動と入浴などでしっかり汗をかくようにすると、服の黄ばみも起きにくくなりますよ。
汗をかくのは暑い時ばかりではありませんよね。
特に脇汗は、緊張した時にジワーッとかいてしまうのが困りものです。
実は、この緊張による脇汗が黄ばみの原因になります。
緊張した時には、アポクリン腺から色素を含んだ濃度の高い汗が出やすいため、それが服の脇の部分に黄ばみを作りやすくなるのです。
また、脇の黄ばみは汗ばかりが原因ではありません。
汗のニオイが気になる方は制汗剤をよく使いますが、実は、この制汗剤が黄ばみをひどくしていることがあるのです。
制汗剤に含まれる成分が汗の成分と化学反応を起こして、黄色い色素を出すことがあります。
制汗剤の成分との相性もあるので、黄ばみが急に目立ち始めた場合などは、今使っている制汗剤を使うのをやめてみましょう。
それで黄ばまなくなったら、制汗剤に原因があります。別の種類の制汗剤を選んでください。
原因を特定できれば改善も可能となる
脇の黄ばみの原因を見てきましたが、誰にも起こり得ることがおわかりいただけたでしょう。
黄ばみができるからワキガとは限りません。
ワキガは遺伝の要素が強いので、ご自分のワキガを疑う前にまずはご両親に確認してみましょう。
気になる方は必見!服に付いた脇汗による黄ばみの効果的な落とし方
脇汗の黄ばみの原因がわかっても、服に付いた黄ばみはやはり気になりますね。
そこで、ここでは服についた黄ばみの落とし方を紹介します。
脇汗の黄ばみ専用の洗剤などもありますが、実はふだんお使いの洗濯洗剤と漂白剤だけでも黄ばみを落とすことは可能です。
ただ、黄ばみを落とすにはちょっとした工夫が必要ですので、具体的な洗い方をお伝えしましょう。
脇の黄ばみは、汗に含まれる皮脂や色素が大きな原因です。
ですので、黄ばみを落とすにも、皮脂の汚れを分解してから色素の汚れを漂白するという二段構えでいきます。
手洗いで力任せにゴシゴシやるより、効果的に黄ばみを落とせるおすすめの方法です。
具体的な洗浄方法はこんな感じ
まず、服の黄ばみの部分に洗濯洗剤を直接塗ります。
さらに、塗ってから指で揉み込んでおきましょう。
洗剤を塗り込んだところで、次に、洗面器を用意し、40℃程度のお湯に10mlほどの漂白剤を混ぜておきます。
先ほどの洗剤を塗り込んだ服を、その漂白剤を混ぜたお湯に浸します。
浸す時間は10~20分が目安ですが、目で見て黄ばみが取れたことがわかった段階で引き上げてもかまいません。
黄ばみが取れたら、あとは洗濯機でいつものように洗濯するだけです。
たったこれだけのことで、たいていの黄ばみが落ちますよ。
ただ、黄ばんだまま時間が経っている服は、なかなか汚れが落ちないことがあります。
その場合は、漂白剤をもう少し増やしたり、漂白液に浸ける時間をもっと長くしたり工夫してみてください。
なお、漂白液に服を長く浸けていると繊維がゴワゴワしてしまうことがあります。
その場合は、洗濯機で洗う段階で柔軟剤を使ってください。
頑固な黄ばみや洗濯は苦手という人におすすめなのは・・・
基本的には上記のやり方で黄ばみは落とせますが、なかにはしつこい黄ばみもあります。
また、洗濯に手間をかけたくない方もいるでしょう。
そこで、脇汗の黄ばみ落としに高い効果を発揮する洗剤を紹介します。
- エリそで泡スプレー
一つ目は、ミヨシ石鹸の「エリそで泡スプレー」です。
これは、その名の通り服の襟や袖の皮脂汚れを落とすのに特化した部分洗い用洗剤ですが、脇汗の黄ばみにも効果が期待できます。
おもな成分が重曹なので直接肌に触れる服でも安心ですね。黄ばみの部分に洗剤を塗りこんでから、ふだんどおり洗濯機で洗濯するだけでOKです。
- ウタマロリキッド
もう一つのおすすめは、東邦の「ウタマロリキッド」です。
デリケートな素材にも優しい成分なので、大切なおしゃれ着も安心して洗えます。
頑固な汚れに高い効果を発揮しますが、ゴワゴワやパリパリがなくふわっと仕上がるので柔軟剤いらずなところもおすすめポイントです。
お気に入りの服を脇汗による黄ばみから守る方法
洗濯のやり方を工夫することで、脇汗の黄ばみが落としやすくなります。
ただ、いちばんよいのは最初から服に黄ばみを作らないようにすることですよね。
そこで、ここでは服の黄ばみを防止する方法を紹介します。
脇汗の黄ばみは、汗に含まれる皮脂や色素などの汚れが蓄積されてできます。
ということは、皮脂や色素などの汚れが付いても、すぐに落とせば黄ばみにならないということですよね。
では、どうすればよいかというと簡単です。
服が汚れたらこまめに洗濯するだけですね。
皮脂や色素の汚れは、放置するほどしつこい汚れに変化していきます。
長い間黄ばみが付いたまま放置していると、いくら効果の高い洗剤を使っても完全には落ちなくなってしまうのです。
そうなるとお気に入りの服もあきらめなければならなくなりますから、一度着た服はなるべくその日のうちに洗濯しましょう。
一人暮らしの方など、洗濯物が数日分溜まってからまとめて洗うという方も多いと思いますが、脇汗の黄ばみができやすい服は毎日洗ってください。
肌に直接触れるシャツはもちろん、肌着の上に羽織る上モノも脇汗の多い方だと汗が沁み込んでしまいます。
汗をかきやすい夏場だけでなく、季節に関係なくこまめに洗濯するのが、黄ばみを防止する最も効果的な方法です。
すぐに洗うなんてできない!という人は付かない方法も効果的
脇汗の黄ばみを防止するもう一つの方法は、汗が服に付かないようにすることです。
簡単なのは、汗で汚れてもかまわない肌着を下に着ることですが、夏場など1枚多く着るのに向かない季節もあります。
また、脇汗パッドも効果的ですが、服から透けて見えたり、動いているうちにずれてきたりしてしまうことがありますね。
- ロウソクのロウを脇の部分に薄く塗っておく方法
- ベビーパウダーを脇だけでなく服にも付けておいたりする方法
汗がしみ込むのを防げますよ。
汗を服に沁み込ませないようにするには、防水スプレーもおすすめです。
衣類用の防水スプレーでもよいですし、靴にも服にも使える防水スプレーもあります。
ただし、防水スプレーは黄ばみやすい部分だけに使うようにしましょう。
服全体にスプレーしたほうが防水効果を発揮できそうですが、服の中の空気の循環が悪くなって蒸れやすくなります。
あと、着る直前ではなく、あらかじめスプレーしておき、乾いた頃合いで着るようにしましょう。
なお、これらの方法は黄ばみを防止するためのものですので、すでに黄ばみが付いた服に使っても効果はありません。
黄ばみを作りたくない新品の服に使ってくださいね。
脇汗による黄ばみを防ぐのに最も効果のある脇汗パッド
脇汗で服に黄ばみを作らないようにするには、服に汗が沁み込まないようにするのがベストだということはお伝えした通りです。
- 肌着を着る
- ロウを塗る
- ベビーパウダーを付ける
- 防水スプレーをする
などの方法がありますが、ここでは最も効果の高い脇汗パッドを紹介しましょう。
脇汗パッドは、脇と服の間に入れることで、汗が服に付くことを防いでくれるものです。

ただ、色の薄い服だとパッドが透けて見えたり、体を動かすと位置がずれてしまったりといった問題があるんですよね。
使ったことがある人なら「あるある」の話です。
しかし、最近は脇汗パッドにもいろんな種類があるので、服に合わせて適切なものを選べば、こうした弱点をかなり克服できるでしょう。
そこで、脇汗パッドの種類を紹介しますので、ご自分に合いそうなものを選んでみてください。
脇汗パッドは大きく分けると3種類あるってしってましたか
脇汗パッドは大きく分けると3種類あります。
- 服に貼る使い捨てのタイプ
- 服と脇の間に挟むように装着し、洗濯して何度も使えるタイプ
- 服ではなく直接脇に貼り付けるタイプ
- 服に貼る使い捨てのタイプ
このうち最も手軽なのが、服に貼る使い捨てのタイプです。
パッドに粘着テープが付いているので、服の脇の部分にペタッと貼るだけで使えます。
このタイプにもいろんな種類があり、服の色に合わせて白、黒、ベーシュなどの色が選べますし、透けの少ない面積の狭いものもあります。
女性にうれしいノースリーブに使えるタイプもありますよ。
使い捨てなので、汗をかいた時はすぐ新しいものに取り換えられるところもいいですね。
感じたデメリットただ、汗の多い人だとパッドから汗がはみ出すこともありますし、位置がズレやすいこともネックです。
- 洗って繰り返し使えるタイプ
洗って繰り返し使えるタイプには女性用が多く、ブラジャーのストラップに付けるものが主流です。
布なので肌に優しいのが良い点ですね。
男性にも使えるタイプが最近は出てきているので、使い捨てでは非経済という方は探してみてください。
欠点は、こちらもズレることがあるので、ストラップがうまく固定できるものを選ぶのがコツです。
感じたデメリット繰り返し洗濯して使えるのがメリットですが、服と同じで汗で汚れたまま放置すると、パッドが悪臭の原因になってしまいます。
服と同じくきちんとお手入れするのがポイントですね。
- 脇に直接貼り付けるタイプ
黄ばみ防止の効果が高いのが、脇に直接貼り付けるタイプです。
大きさが決まっているシールタイプと、自分の好きな長さにカットできるロールタイプがあります。
脇汗の出る範囲をしっかりカバーできるのが長所ですが、脇毛があるとうまくくっ付かないのが難点ですね。
感じたデメリット男性には粘着力の強いものがおすすめですが、粘着力が強すぎると剥がすのに苦労するのが玉に瑕です。
脇汗の黄ばみを作らないようにするための汗の質の改善方法
脇汗による服の黄ばみを防ぐための方法をいろいろ紹介してきましたが、根本的にこの問題を解決するには、黄ばみの原因となる汗の質自体を変えることが大切です。
また、黄ばみの原因は、汗に含まれる皮脂や色素などが皮膚の雑菌によって分解されるからですから、それを防げば黄ばみを防ぐことも可能です。
そこで、汗をかいても黄ばみを作らないためにできることを紹介します。
汗の成分が雑菌に分解され、ニオイを発するまでには約2時間かかります。
つまり、汗をかいても2時間以内に拭き取ってしまえば、雑菌の繁殖を抑えることができるわけです。
脇汗をまったくかかないようにするというのは不可能なので、汗をかいたらその都度こまめに拭き取ることが大切ですね。
ちなみに、人は1日でおよそ1リットルの汗をかくと言います。
あまり汗をかかないという人でも、実はそれほどの量の汗をかいているわけです。
だからこそ、ちょっとでも汗をかいたと感じた時は、こまめに拭き取ってください。
なお、拭き取りには消毒用エタノールを沁み込ませたコットンや、市販の汗拭き用ボディーシートがおすすめです。
清潔に保つだけでなく入浴後の過ごし方でも改善の効果が得られる
また、可能ならば、こまめにシャワーを浴びて常に皮膚を清潔に保つのも効果的ですね。
こまめにシャワーを浴びると、皮膚に雑菌が繁殖するのを防げます。
しかし、お休みの日ならともかく、出かけている時はそれも無理ですよね。
その場合でも、毎日の入浴の仕方を変えることで、脇汗で服に黄ばみを作らないようにすることは可能です。
湯船ではなくシャワーで入浴を済ませている方は、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる半身浴を試してみてください。
脇汗が黄ばみとなるのは、汗の中に余計な成分が含まれているからです。
通常、汗は色もニオイもないほとんど水と同じものですが、汗腺の機能が衰えて汗の質が悪くなると、余計な成分が汗に含まれてベタベタしやすくなってしまいます。
そこで、半身浴によって脇の皮膚を柔らかくして汗腺を開いてやることで、しっかり発汗させることが大切です。
また、入浴後の過ごし方も大切です。
半身浴でしっかり汗をかくと、夏場などエアコンの風に当たって体を冷やしたくなりますよね。
しかし、エアコンの風で急に体を冷やすと、せっかく汗腺が開いたのに閉じてしまいます。
暑くてもタオルで汗を拭き取るなどして、自然に汗が引くまで待ちましょう。
こうすることで汗腺の機能が高まり、汗の質が改善されていきます。
すると、黄ばみの原因となる皮脂や色素が汗に含まれなくなるため、汗をかいてもすぐに拭き取れば、服に黄ばみができなくなるのです。